新生児心臓血管手術における血液粘弾性検査を用いた輸血戦略
新生児心臓血管手術には大動脈スイッチ手術や Norwood 手術に代表される大血管手術や出生後速やかに施行する可能性がある総肺静脈還流異常症手術など術後出血が問題になりうる術式が存在する。新生児期早期の血液凝固特性や人工心肺中の低体温に加えて術後心不全が必発であるため,前負荷過剰となりうる「血液凝固機能に十分な輸血」が行えない可能性がある。 「血液凝固機能に十分な輸血」が行えない背景に「血液凝固機能を推測する手段がない」ことも問題点に上がる。また,生化学凝固検査,Activated Clotting Time で手術中の凝固機能を推測することは可能であるが,人工心肺離脱後に測定しても前述の理由...
Saved in:
Published in | Cardiovascular Anesthesia Vol. 29; no. 1; pp. 13 - 19 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会
01.09.2025
日本心臓血管麻酔学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1342-9132 1884-7439 |
DOI | 10.11478/jscva.2025-1-004 |
Cover
Loading…
Summary: | 新生児心臓血管手術には大動脈スイッチ手術や Norwood 手術に代表される大血管手術や出生後速やかに施行する可能性がある総肺静脈還流異常症手術など術後出血が問題になりうる術式が存在する。新生児期早期の血液凝固特性や人工心肺中の低体温に加えて術後心不全が必発であるため,前負荷過剰となりうる「血液凝固機能に十分な輸血」が行えない可能性がある。 「血液凝固機能に十分な輸血」が行えない背景に「血液凝固機能を推測する手段がない」ことも問題点に上がる。また,生化学凝固検査,Activated Clotting Time で手術中の凝固機能を推測することは可能であるが,人工心肺離脱後に測定しても前述の理由で輸血が制限されてしまうと臨床的意味が低くならざるを得ない。 我々の施設では「血液粘弾性検査を使用した周術期輸血プロトコル」を数年前から作成すべく,現在臨床研究に取り組んでいる。プレリミナリー試験の結果,周術期出血を低減につながる可能性が示唆された。本総説では「新生児心臓血管手術と輸血に関する問題点,および血液粘弾性検査による解決策」について当センターの研究結果を踏まえて現状と課題について述べる。 |
---|---|
ISSN: | 1342-9132 1884-7439 |
DOI: | 10.11478/jscva.2025-1-004 |