術前偶発的に抗リン脂質抗体症候群であると診断された重症大動脈弁狭窄症患者に対する大動脈弁置換術の 1 例
症例は 52 歳男性,二尖弁に伴う重症大動脈弁狭窄症に対して大動脈弁置換を施行した。活性化部分トロンボプラスチン時間:96.7 秒と延長しており,ループスアンチコアグラント,抗カルジオリピン抗体,抗 β2-グリコプロテイン I 抗体が全て陽性の triple positive 抗リン脂質抗体症候群(anti-phospholipid antibody syndrome、APS)と診断された。これまで出血,血栓症既往や家族歴はなかった。術前のヘパリン試験投与(7000 U(100 U/kg))では,活性化凝固時間(activated coagulation time、ACT):143→389 秒...
Saved in:
Published in | Cardiovascular Anesthesia Vol. 29; no. 1; pp. 149 - 153 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会
01.09.2025
日本心臓血管麻酔学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1342-9132 1884-7439 |
DOI | 10.11478/jscva.2024-2-010 |
Cover
Summary: | 症例は 52 歳男性,二尖弁に伴う重症大動脈弁狭窄症に対して大動脈弁置換を施行した。活性化部分トロンボプラスチン時間:96.7 秒と延長しており,ループスアンチコアグラント,抗カルジオリピン抗体,抗 β2-グリコプロテイン I 抗体が全て陽性の triple positive 抗リン脂質抗体症候群(anti-phospholipid antibody syndrome、APS)と診断された。これまで出血,血栓症既往や家族歴はなかった。術前のヘパリン試験投与(7000 U(100 U/kg))では,活性化凝固時間(activated coagulation time、ACT):143→389 秒と延長を認めたため,ヘパリン用量感受性試験や血中濃度は測定せず,術中はヘパリンを使用し ACT の目標値を高めに設定した。麻酔導入前の ACT は 175 秒であった。人工心肺前にヘパリンを 26000 U(370 U/kg)投与したところ ACT は 780 秒と延長した。人工心肺離脱後プロタミン 260 mg 投与し,ACT は 149 秒となった。血液粘弾性検査(TEG® 6s; Haemonetics, Boston, MA)では CK-R(Citrated Kaolin-Reaction time)自体は延長しているが,プロタミン投与後 CK-R と CKH-R(Citrated Kaolin Heparinase-Reaction time)の差からヘパリン残存の有無の評価に有用で,血餅強度の指標である CRT(Citrated Rapid TEG)や CFF(Citrated Functional Fibrinogen)は通常どおり測定・評価が可能であり,TEG® 6s は APS 患者の心臓手術において補完的な抗凝固管理の指標として有用であると考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 1342-9132 1884-7439 |
DOI: | 10.11478/jscva.2024-2-010 |