「開発され過ぎる」問題と「されなさ過ぎる」問題: あるいはローカルドラッグとドラッグ・ラグに関する研究
目的:ローカルドラッグ(あるいはカントリードラッグ)は、日本国内でしか薬事承認・市場流通していない医薬品を指す。一方のドラッグ・ラグ、ドラッグ・ロスは、海外で承認されている医薬品が国内で承認・流通しないことの問題として、2000 年代前半より大きく取り上げられてきた。前者について医薬品が「開発され過ぎる」問題とすれば、後者は「開発されなさ過ぎる」問題である。本稿では、このような問題の現状について定量的に明らかにすることを目的とする。 方法:ローカルドラッグについては、日本で2017 年から2023 年に承認された医薬品を取り扱った。上記期間中に、医薬品医療機器総合機構で承認された医薬品リスト...
Saved in:
Published in | 医療経済研究 Vol. 36; no. 2; p. 2024.10 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
医療経済学会/医療経済研究機構
24.03.2025
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1340-895X 2759-4017 |
DOI | 10.24742/jjhep.2024.10 |
Cover
Loading…
Abstract | 目的:ローカルドラッグ(あるいはカントリードラッグ)は、日本国内でしか薬事承認・市場流通していない医薬品を指す。一方のドラッグ・ラグ、ドラッグ・ロスは、海外で承認されている医薬品が国内で承認・流通しないことの問題として、2000 年代前半より大きく取り上げられてきた。前者について医薬品が「開発され過ぎる」問題とすれば、後者は「開発されなさ過ぎる」問題である。本稿では、このような問題の現状について定量的に明らかにすることを目的とする。 方法:ローカルドラッグについては、日本で2017 年から2023 年に承認された医薬品を取り扱った。上記期間中に、医薬品医療機器総合機構で承認された医薬品リストを作成し、米・欧での承認状況と紐付けた。ドラッグ・ラグ、ドラッグ・ロスについては、FDA で新規化合物として2017 年から2023 年に承認された医薬品を対象とした。これらの医薬品リストにIQVIA 社のMIDAS(Multinational Integrated Data Analysis System)データから抽出された販売会社名、各国における上市日等を成分名ごとに付与して解析対象とした。対象は、独自に承認審査を行っている以下の10 カ国・地域とした。すなわち、欧州(ドイツで代表する)、イギリス、日本、スイス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、台湾、シンガポールである。 結果:新規成分を含まない薬剤のうちローカルドラッグの割合は、全体で約4 割、内資に絞ると約6 割程度であった。開発は規模の小さい企業に集中している。新規有効成分含有製剤では全品目の約2 割、内資で約4 割が米・欧いずれでも承認されていなかった。新規有効成分についても規模の小さい企業はよりローカルドラッグを生み出しやすい。再生医療等製品に目を転じると、医薬品よりもローカル製品が多かった。日本で初承認されても、全品目で約7割が、内資に限れば約8 割が少なくとも米・欧いずれかの国では承認されていない。一方でドラッグ・ラグあるいはロスについては、以下のような結果が得られた。日本におけるFDA 承認品目の上市割合は、欧州(ドイツ)やイギリスには劣後するが、カナダやスイスと同程度であり、アジア・オセアニア諸国と比べればその割合はかなりの程度で高い。現在問題とされている抗がん剤、オーファンドラッグ、新興企業開発品目においても傾向は大きく変わらなかった。日本の上市速度はカナダやスイスと同程度であり、アジア諸国と比べれば早期に多くの品目が承認されている。特に日本における抗がん剤の上市速度はドイツ・イギリスをのぞき最も早い。一方でオーファンドラッグについては、韓国を除き最も遅い傾向があった。 考察:ローカルドラッグは、日本において一定の割合で存在している。また、今回検討を行った10 カ国・地域のうち、欧州(ドイツ)とイギリスを除けば、日本は最も医薬品アクセスが良好であることが示唆された。なお、ドイツは欧州でもっとも医薬品アクセスがよい国であることから、平均的な欧州諸国と比べれば、それらの国より日本は医薬品アクセスがよい可能性もある。このような現状を踏まえて、どの程度の追加コストをかけ、どの程度までラグやロスを解消するのか、その費用対効果も含めて検討していく必要がある。 |
---|---|
AbstractList | 目的:ローカルドラッグ(あるいはカントリードラッグ)は、日本国内でしか薬事承認・市場流通していない医薬品を指す。一方のドラッグ・ラグ、ドラッグ・ロスは、海外で承認されている医薬品が国内で承認・流通しないことの問題として、2000 年代前半より大きく取り上げられてきた。前者について医薬品が「開発され過ぎる」問題とすれば、後者は「開発されなさ過ぎる」問題である。本稿では、このような問題の現状について定量的に明らかにすることを目的とする。 方法:ローカルドラッグについては、日本で2017 年から2023 年に承認された医薬品を取り扱った。上記期間中に、医薬品医療機器総合機構で承認された医薬品リストを作成し、米・欧での承認状況と紐付けた。ドラッグ・ラグ、ドラッグ・ロスについては、FDA で新規化合物として2017 年から2023 年に承認された医薬品を対象とした。これらの医薬品リストにIQVIA 社のMIDAS(Multinational Integrated Data Analysis System)データから抽出された販売会社名、各国における上市日等を成分名ごとに付与して解析対象とした。対象は、独自に承認審査を行っている以下の10 カ国・地域とした。すなわち、欧州(ドイツで代表する)、イギリス、日本、スイス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、台湾、シンガポールである。 結果:新規成分を含まない薬剤のうちローカルドラッグの割合は、全体で約4 割、内資に絞ると約6 割程度であった。開発は規模の小さい企業に集中している。新規有効成分含有製剤では全品目の約2 割、内資で約4 割が米・欧いずれでも承認されていなかった。新規有効成分についても規模の小さい企業はよりローカルドラッグを生み出しやすい。再生医療等製品に目を転じると、医薬品よりもローカル製品が多かった。日本で初承認されても、全品目で約7割が、内資に限れば約8 割が少なくとも米・欧いずれかの国では承認されていない。一方でドラッグ・ラグあるいはロスについては、以下のような結果が得られた。日本におけるFDA 承認品目の上市割合は、欧州(ドイツ)やイギリスには劣後するが、カナダやスイスと同程度であり、アジア・オセアニア諸国と比べればその割合はかなりの程度で高い。現在問題とされている抗がん剤、オーファンドラッグ、新興企業開発品目においても傾向は大きく変わらなかった。日本の上市速度はカナダやスイスと同程度であり、アジア諸国と比べれば早期に多くの品目が承認されている。特に日本における抗がん剤の上市速度はドイツ・イギリスをのぞき最も早い。一方でオーファンドラッグについては、韓国を除き最も遅い傾向があった。 考察:ローカルドラッグは、日本において一定の割合で存在している。また、今回検討を行った10 カ国・地域のうち、欧州(ドイツ)とイギリスを除けば、日本は最も医薬品アクセスが良好であることが示唆された。なお、ドイツは欧州でもっとも医薬品アクセスがよい国であることから、平均的な欧州諸国と比べれば、それらの国より日本は医薬品アクセスがよい可能性もある。このような現状を踏まえて、どの程度の追加コストをかけ、どの程度までラグやロスを解消するのか、その費用対効果も含めて検討していく必要がある。 |
Author | 白岩, 健 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 白岩, 健 organization: 国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センター |
BookMark | eNplUD1Lw1AUfYiCtXZ19g-kvq8meW5S_IKCi4JbeElebEOtJeni1iQu0qqLLXRTJ2sRnRzUf3ORkn9h0ooIwuXec885nOGsoMXWWUshtEZwmXKD0w3fr6t2mWLKywQvoAI1KkLjmBiLqEAYx5opKsfLqBSGDRtXDEIJw0YBDaDbT4e96egdogHE_TS6hmziHnSvvgY36X0fosfMM1chesrAf8_mOkRxTkQXEL1A8gzJJ8QTSLK5hGQMSQLxa570900-cpzzk3T4ANEoS5je3U7Hb6toyZPNUJV-bhEd7WwfVve02sHufnWrpvnEZFKrcGlLKlxpKoObyqUu9xh1HS6ow5TOhaEr0xaMKU_oOreFg5UumO0Kz-W2g1kRVee5ftiRJ8pqB41TGZxbMug0nKayZqVaTLfobGXlWgT_qk5dBpYv2TdiVqbK |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2025 本論文著者 |
Copyright_xml | – notice: 2025 本論文著者 |
DOI | 10.24742/jjhep.2024.10 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2759-4017 |
ExternalDocumentID | article_jjhep_36_2_36_2024_10_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS |
ID | FETCH-LOGICAL-j183a-54aba29da8e748ed2d4f32dc492c3e64976e8b933ef9664b9c0e693bd9fd4bc03 |
ISSN | 1340-895X |
IngestDate | Wed Sep 03 06:30:47 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
License | https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/deed.ja |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j183a-54aba29da8e748ed2d4f32dc492c3e64976e8b933ef9664b9c0e693bd9fd4bc03 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhep/36/2/36_2024.10/_article/-char/ja |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jjhep_36_2_36_2024_10_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2025/03/24 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2025-03-24 |
PublicationDate_xml | – month: 03 year: 2025 text: 2025/03/24 day: 24 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 医療経済研究 |
PublicationYear | 2025 |
Publisher | 医療経済学会/医療経済研究機構 |
Publisher_xml | – name: 医療経済学会/医療経済研究機構 |
References | 2) 財政制度等審議会.令和7 年度予算の編成等に関する建議.2024; Available from: https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/subof_fiscal_system/report/zaiseia20241129/01.pdf 10) U.S. Food and Drug Administration. ApprovedCellular and Gene Therapy Products. 2024;Available from: https://www.fda.gov/vaccinesblood-biologics/cellular-gene-therapy-products/approved-cellular-and-gene-therapy-products 19) 辻 香織.日本におけるドラッグラグの現状と要因─新有効成分含有医薬品398 薬剤を対象とした米国・EU との比較─.薬理と治療.2009;37(6):457-95. 25) Choi H, Lee H, Park B, Kim C, Lee J. Changes inthe Review Period of Drug Application and a DrugLag from the FDA and the EMA: An IndustrySurvey in South Korea Between 2011 and 2020.Ther Innov Regul Sci. 2023 May;57(3):552-60. 22) Daemmrich A. Invisible monuments and thecosts of pharmaceutical regulation: twenty-fiveyears of drug lag debate. Pharm Hist. 2003;45(1):3-17. 24) Cho I, Han E. Drug Lag and Associated Factorsfor Approved Drugs in Korea Compared with theUnited States. Int J Environ Res Public Health.2022 Mar 1;19(5). 16) 日本経済新聞.ドラッグロス、なぜ起きる? 薬価低く創薬力も不足.2024; Available from: https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD181M30Y4A110C2000000 23) Lee SW, Park SH, Song I, Noh Y, Park H, Ha D,et al. Notable Differences in Drug Lag BetweenKorea and Japan of New Drugs Between 2009 and2017. Ther Innov Regul Sci. 2020 Mar;54(2):418-23. 21) Andersson F. The drug lag issue: the debateseen from an international perspective. Int JHealth Serv. 1992;22(1):53-72. 8) 医薬品医療機器総合機構.新再生医療等製品の承認品目一覧.2024; Available from: https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/reviewinformation/ctp/0004.html 3) 財政制度等審議会.我が国の財政運営の進むべき方向.2024; Available from: https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20240521/01.pdf 4) 吉田 昌生.ドラッグ・ラグ:国内未承認薬の状況とその特徴.政策研ニュース.2021;62:57-69. 17) Schifrin LG, Tayan JR. The drug lag: aninterpretive review of the literature. Int J HealthServ. 1977;7(3):359-81. 20) Kaitin KI, Mattison N, Northington FK, LasagnaL. The drug lag: an update of new drugintroductions in the United States and in the UnitedKingdom, 1977 through 1987. Clin Pharmacol Ther.1989 Aug;46(2):121-38. 27) Tachibana Y, Yoon J, Narukawa M. Comparisonof Oncology Drug Lag in Japan and South KoreaBased on the Interval between the U.S. Approvaland the Local Approval. Biol Pharm Bull.2025;48(1):11-6. 11) European Pharmaceutical Market ResearchAssociation. EPHMRA ANATOMICALCLASSIFICATION GUIDELINES 2024. 2024;Available from: https://www.ephmra.org/anatomical-classification 6) 創薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議. 中間とりまとめ―世界の人々の健康に貢献するトップレベルの創薬の地を確立する―.2024; Available from: https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/souyakuryoku/pdf/chuukantorimatome.pdf 13) ミクス. 医薬ランキング【2024 年版】.2024;Available from: https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=77149 5) 米国研究製薬工業協会.2024 年度の薬価制度改革によって、ドラッグ・ラグ、ドラッグ・ロスはどう解消されるのか?.2024; Available from: https://www.phrma-jp.org/wordpress/wp-content/uploads/2024/04/2024-04-03press-conferenceslides_jpn.pdf 1) 成瀬 道紀.薬剤給付制度の薬価偏重からの脱却を―給付対象の限定と医師の処方行動への働きかけを.JRI レビュー 2023;8(111):60-85. 12) 武田薬品工業.「アロフィセル®注」(一般名:ダルバドストロセル)のアップデートについて.2024;Available from: https://www.takeda.com/jp/newsroom/statements/2024/takeda-alofiselupdate-2024 26) Shin EY, Hong YJ, Lim KM, Kim TH, Lee JH.International comparison of availability for orphandrugs: focused on approved orphan drugs in SouthKorea. J Pharm Policy Pract. 2024;17(1):2354299. 18) Wardell WM. Therapeutic implications of thedrug lag. Clin Pharmacol Ther. 1974 Jan;15(1):73-96. 15) 欧州製薬団体連合会.EFPIA Day 2023 プレスイベント―日本におけるドラッグ・ラグ/ ロス問題を考える―.2024; Available from: https://efpia.jp/link/(JPN)_EFPIA_Day_2023_Press_Event_Japan_Presentation_FINAL.pdf 7) 医薬品医療機器総合機構.新医薬品の承認品目一覧.2024; Available from: https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/review-information/p-drugs/0010.html 9) U.S. Food and Drug Administration. NewMolecular Entity (NME) Drug and New BiologicApprovals. 2024; Available from: https://www.fda.gov/drugs/nda-and-bla-approvals/new-molecularentity-nme-drug-and-new-biologic-approvals 14) IQVIA. EFPIA Patient W.A.I.T. Indicator 2018survey. 2019; Available from: https://www.efpia.eu/media/412747/efpia-patient-wait-indicatorstudy-2018-results-030419.pdf |
References_xml | – reference: 24) Cho I, Han E. Drug Lag and Associated Factorsfor Approved Drugs in Korea Compared with theUnited States. Int J Environ Res Public Health.2022 Mar 1;19(5). – reference: 19) 辻 香織.日本におけるドラッグラグの現状と要因─新有効成分含有医薬品398 薬剤を対象とした米国・EU との比較─.薬理と治療.2009;37(6):457-95. – reference: 2) 財政制度等審議会.令和7 年度予算の編成等に関する建議.2024; Available from: https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/subof_fiscal_system/report/zaiseia20241129/01.pdf – reference: 18) Wardell WM. Therapeutic implications of thedrug lag. Clin Pharmacol Ther. 1974 Jan;15(1):73-96. – reference: 21) Andersson F. The drug lag issue: the debateseen from an international perspective. Int JHealth Serv. 1992;22(1):53-72. – reference: 6) 創薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議. 中間とりまとめ―世界の人々の健康に貢献するトップレベルの創薬の地を確立する―.2024; Available from: https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/souyakuryoku/pdf/chuukantorimatome.pdf – reference: 10) U.S. Food and Drug Administration. ApprovedCellular and Gene Therapy Products. 2024;Available from: https://www.fda.gov/vaccinesblood-biologics/cellular-gene-therapy-products/approved-cellular-and-gene-therapy-products – reference: 20) Kaitin KI, Mattison N, Northington FK, LasagnaL. The drug lag: an update of new drugintroductions in the United States and in the UnitedKingdom, 1977 through 1987. Clin Pharmacol Ther.1989 Aug;46(2):121-38. – reference: 15) 欧州製薬団体連合会.EFPIA Day 2023 プレスイベント―日本におけるドラッグ・ラグ/ ロス問題を考える―.2024; Available from: https://efpia.jp/link/(JPN)_EFPIA_Day_2023_Press_Event_Japan_Presentation_FINAL.pdf – reference: 1) 成瀬 道紀.薬剤給付制度の薬価偏重からの脱却を―給付対象の限定と医師の処方行動への働きかけを.JRI レビュー 2023;8(111):60-85. – reference: 22) Daemmrich A. Invisible monuments and thecosts of pharmaceutical regulation: twenty-fiveyears of drug lag debate. Pharm Hist. 2003;45(1):3-17. – reference: 23) Lee SW, Park SH, Song I, Noh Y, Park H, Ha D,et al. Notable Differences in Drug Lag BetweenKorea and Japan of New Drugs Between 2009 and2017. Ther Innov Regul Sci. 2020 Mar;54(2):418-23. – reference: 3) 財政制度等審議会.我が国の財政運営の進むべき方向.2024; Available from: https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20240521/01.pdf – reference: 25) Choi H, Lee H, Park B, Kim C, Lee J. Changes inthe Review Period of Drug Application and a DrugLag from the FDA and the EMA: An IndustrySurvey in South Korea Between 2011 and 2020.Ther Innov Regul Sci. 2023 May;57(3):552-60. – reference: 26) Shin EY, Hong YJ, Lim KM, Kim TH, Lee JH.International comparison of availability for orphandrugs: focused on approved orphan drugs in SouthKorea. J Pharm Policy Pract. 2024;17(1):2354299. – reference: 8) 医薬品医療機器総合機構.新再生医療等製品の承認品目一覧.2024; Available from: https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/reviewinformation/ctp/0004.html – reference: 13) ミクス. 医薬ランキング【2024 年版】.2024;Available from: https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=77149 – reference: 4) 吉田 昌生.ドラッグ・ラグ:国内未承認薬の状況とその特徴.政策研ニュース.2021;62:57-69. – reference: 12) 武田薬品工業.「アロフィセル®注」(一般名:ダルバドストロセル)のアップデートについて.2024;Available from: https://www.takeda.com/jp/newsroom/statements/2024/takeda-alofiselupdate-2024/ – reference: 27) Tachibana Y, Yoon J, Narukawa M. Comparisonof Oncology Drug Lag in Japan and South KoreaBased on the Interval between the U.S. Approvaland the Local Approval. Biol Pharm Bull.2025;48(1):11-6. – reference: 11) European Pharmaceutical Market ResearchAssociation. EPHMRA ANATOMICALCLASSIFICATION GUIDELINES 2024. 2024;Available from: https://www.ephmra.org/anatomical-classification – reference: 5) 米国研究製薬工業協会.2024 年度の薬価制度改革によって、ドラッグ・ラグ、ドラッグ・ロスはどう解消されるのか?.2024; Available from: https://www.phrma-jp.org/wordpress/wp-content/uploads/2024/04/2024-04-03press-conferenceslides_jpn.pdf – reference: 7) 医薬品医療機器総合機構.新医薬品の承認品目一覧.2024; Available from: https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/review-information/p-drugs/0010.html – reference: 16) 日本経済新聞.ドラッグロス、なぜ起きる? 薬価低く創薬力も不足.2024; Available from: https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD181M30Y4A110C2000000/ – reference: 17) Schifrin LG, Tayan JR. The drug lag: aninterpretive review of the literature. Int J HealthServ. 1977;7(3):359-81. – reference: 14) IQVIA. EFPIA Patient W.A.I.T. Indicator 2018survey. 2019; Available from: https://www.efpia.eu/media/412747/efpia-patient-wait-indicatorstudy-2018-results-030419.pdf – reference: 9) U.S. Food and Drug Administration. NewMolecular Entity (NME) Drug and New BiologicApprovals. 2024; Available from: https://www.fda.gov/drugs/nda-and-bla-approvals/new-molecularentity-nme-drug-and-new-biologic-approvals |
SSID | ssib057121307 ssib058493031 ssib060409910 ssib002670728 ssib001535803 ssib059230101 |
Score | 2.3862066 |
Snippet | 目的:ローカルドラッグ(あるいはカントリードラッグ)は、日本国内でしか薬事承認・市場流通していない医薬品を指す。一方のドラッグ・ラグ、ドラッグ・ロスは、海外で承認されている医薬品が国内で承認・流通しないことの問題として、2000... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 2024.10 |
SubjectTerms | カントリードラッグ ドラッグ・ラグ ドラッグ・ロス ローカルドラッグ 医薬品医療機器総合機構 (PMDA) 医薬品規制 欧州医薬品庁(EMA) 米国医薬食品局(FDA) 薬価 |
Title | 「開発され過ぎる」問題と「されなさ過ぎる」問題: あるいはローカルドラッグとドラッグ・ラグに関する研究 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhep/36/2/36_2024.10/_article/-char/ja |
Volume | 36 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 医療経済研究, 2025/03/24, Vol.36(2), pp.2024.10 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Na9RQMJR68SKKit_04DvJ1uz7zIiXpM1ShOqlhd5CvhbZQxXZXjxIs-tFWvViC72pJ2sRPXlQ_81Dyv4L570k3Wyr0FYIYTJv3rzMTF5mJvverOPcThLJwRS6hRwnOZftuJVkOK94O-VdBW6iYrN3ePGhXFjmD1bEytT0o8aqpbV-Mps-_-u-ktNYFXFoV7NL9gSWPWCKCITRvnhGC-P5WDYmITMrFbw5EgIBSbyAhIoAkMC3TW0CwgK0okGMF1ZNFUBtr5LPPAmF6eJ1DLHftr0sse81xjrKuaRpDnqqsZh_p-5AJzsghtfDdCzAiD9fAcFcRewHdVMNeFBjagCPkjhwJ2U7DjGOFUzSNPkElRl8WisCGlIo4rsEuAXQQrKZFhhdoPxBbT8jviKBRYaSBB7xvH9wwMlSG92qNKCmESeO5Yl3JZofdqgwK9vo-MPu8UYWRtm-JCE3ygYfH9nT3bJpQgA6FlComIZXZNxteSBWyqDB4qgS0MLkXDVdaVnLpnpl0KZfxFBwtly_fNhnU664KQLc6z3OTQHZA8JDddCrWRZZuojJiNoT0keYyNatZq9i1MOE6QxVyq7bWHwRNvID86t_Iz6VylXj_FsoU-Bw_D0Eg3PAEO_AAQrMhkxNxvpaogfE_KqsRFCpqCwMa4W6OyEShrg9TPjqxaI2fl0675yrEs8Zv5TggjPViy86W3p9c7S9sb_zQxdberA5Kt5oPAYbev317623ow-buviENGWrLj4jcJTm3owuBgZRvNTFVz38ooe_9GBPD_F4pYe7ejjUg2-GU_Ny-NPABr832v6oix3ksP_-3f7u90vOcidcmltoVX_U0uphRBC3BI-TmEIWe7niXp7RjHcZzVIONGU5OgMlcy8BxvIuSMkTSN1cAksy6GY8SV122ZlefbKaX3FmQHRlwlOh3K4JJ1jMKYcUQGQsZizNrjr3Sy1GT8tqPNGJnotr_9f9unN2PFNvONP9Z2v5TUxK-skt-6D9AT7hCJg |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%80%8C%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8B%E3%80%8D%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%A8%E3%80%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%95%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8B%E3%80%8D%E5%95%8F%E9%A1%8C%3A+%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%84%E3%81%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E7%99%BD%E5%B2%A9%2C+%E5%81%A5&rft.date=2025-03-24&rft.pub=%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E4%BC%9A%2F%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%A9%9F%E6%A7%8B&rft.issn=1340-895X&rft.eissn=2759-4017&rft.volume=36&rft.issue=2&rft.spage=2024.10&rft_id=info:doi/10.24742%2Fjjhep.2024.10&rft.externalDocID=article_jjhep_36_2_36_2024_10_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1340-895X&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1340-895X&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1340-895X&client=summon |