超過滞在外国人における結核症例の検討 最近3年間の活動
最近の3年間に港町診療所で経験した超過滞在外国人の結核症例32例を検討した。対象症例の男女比は2.5: 1で, 各年齢層ではほぼ均等に分布していた。国籍では東アジアおよび東南アジア出身者が全体の87%を占めていた。超過滞在のため健康保険に加入することができず, 医療機関を受診する機会は少なく, 受診の遅れが多くみられた。しかし, 一方では無料結核検診での発見例も22%にみられ, 早期発見には結核検診と医療機関への受診促進の重要性が示唆された。肺外結核は全症例の28%にみられ, 高い比率を示していた。治療成績について, 1990年から1998年までの治療中断率は41%ときわめて高かったが, 今回...
Saved in:
Published in | 結核 Vol. 77; no. 10; pp. 671 - 677 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本結核病学会
15.10.2002
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0022-9776 1884-2410 |
DOI | 10.11400/kekkaku1923.77.671 |
Cover
Summary: | 最近の3年間に港町診療所で経験した超過滞在外国人の結核症例32例を検討した。対象症例の男女比は2.5: 1で, 各年齢層ではほぼ均等に分布していた。国籍では東アジアおよび東南アジア出身者が全体の87%を占めていた。超過滞在のため健康保険に加入することができず, 医療機関を受診する機会は少なく, 受診の遅れが多くみられた。しかし, 一方では無料結核検診での発見例も22%にみられ, 早期発見には結核検診と医療機関への受診促進の重要性が示唆された。肺外結核は全症例の28%にみられ, 高い比率を示していた。治療成績について, 1990年から1998年までの治療中断率は41%ときわめて高かったが, 今回は12%と減少していた。以下の点を積極的に実施していったことが治療中断率の減少につながったと考える。 (1) 結核予防法の申請による経済負担の軽減, (2) 多言語での対応, (3) 治療開始時の結核についての充分な説明, (4) 厳重な経過観察, (5) 国内外の団体との連携および情報交換。 |
---|---|
ISSN: | 0022-9776 1884-2410 |
DOI: | 10.11400/kekkaku1923.77.671 |