熊本地震における大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会(JRAT)の活動

大規模災害リハビリテーション(以下,リハ)支援関連団体協議会(JRAT:Japan Disaster Rehabilitation Assistance Team)はリハ関連の13 団体から構成される。平時の活動として各地域において災害リハ支援チームを発足し,有事に備えるとともに,災害発生時には,リハの概念に基づき,状況に応じた必要なリハサービスを提供し,被災地域の自立支援活動を行う。 転倒の原因は内的要因と外的要因に分けられる。地震による外的要因としては,地震発生時の振動はもとより,それによる地面や床面の歪,視覚情報の変化,聴覚刺激などさまざまである。また,内的要因として,筋骨格系やバランス...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本転倒予防学会誌 Vol. 4; no. 3; pp. 19 - 26
Main Author 三宮, 克彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本転倒予防学会 10.03.2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2188-5702
2188-5710
DOI10.11335/tentouyobou.4.3_19

Cover

More Information
Summary:大規模災害リハビリテーション(以下,リハ)支援関連団体協議会(JRAT:Japan Disaster Rehabilitation Assistance Team)はリハ関連の13 団体から構成される。平時の活動として各地域において災害リハ支援チームを発足し,有事に備えるとともに,災害発生時には,リハの概念に基づき,状況に応じた必要なリハサービスを提供し,被災地域の自立支援活動を行う。 転倒の原因は内的要因と外的要因に分けられる。地震による外的要因としては,地震発生時の振動はもとより,それによる地面や床面の歪,視覚情報の変化,聴覚刺激などさまざまである。また,内的要因として,筋骨格系やバランスなどのほか,大きな外的刺激により惹起された心理的要因が大きい。国際生活機能分類(ICF:International Classification of Functioning, Disability and Health)に置き換えて考えると「環境因子」の急激な破綻により「活動」と「参加」を制限し,ひいては「心身機能・構造」に大きな影響を与え,それが悪循環となって,身体・精神的に深刻な影響を及ぼし転倒への危険性も高まる。 これらに対し包括的に関わることが必要だが,混乱した初期の避難所では,優先順位を決め,できるところから始めるスピード感も大事である。また,中・長期には,環境調整の下,身体要因へのアプローチに関連した活動と参加が促されることが重要である。転倒対策に特定した支援はあり得ないが,生活不活発対策と転倒対策は密接に関連する。
ISSN:2188-5702
2188-5710
DOI:10.11335/tentouyobou.4.3_19