軽症脳梗塞の発症早期における再発危険因子に関する実態調査
【目的】本邦の脳梗塞は再発率が高くガイドラインによる危険因子(RF)管理が推奨されているが,実態は不明である.本研究では回復期のRFの管理状況推移を前向きに調査した.【方法】脳梗塞で入院した連続症例中modified Rankin Scaleが0-2を対象とした.入院時と発症6カ月で高血圧(HT)・脂質異常症(DL)・糖尿病(DM)・肥満・喫煙・飲酒・運動不足を調査した.【結果】入院時(106例)RF保有率は,HT 75.3%,DL 65.1%,DM 30.7%,肥満 29.2%,喫煙 62.2%,飲酒 31.1%,運動不足 64.2% であった.6カ月時調査(68例)では,HT 36.8%,...
Saved in:
Published in | 脳卒中 Vol. 32; no. 1; pp. 19 - 26 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脳卒中学会
2010
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0912-0726 1883-1923 |
DOI | 10.3995/jstroke.32.19 |
Cover
Summary: | 【目的】本邦の脳梗塞は再発率が高くガイドラインによる危険因子(RF)管理が推奨されているが,実態は不明である.本研究では回復期のRFの管理状況推移を前向きに調査した.【方法】脳梗塞で入院した連続症例中modified Rankin Scaleが0-2を対象とした.入院時と発症6カ月で高血圧(HT)・脂質異常症(DL)・糖尿病(DM)・肥満・喫煙・飲酒・運動不足を調査した.【結果】入院時(106例)RF保有率は,HT 75.3%,DL 65.1%,DM 30.7%,肥満 29.2%,喫煙 62.2%,飲酒 31.1%,運動不足 64.2% であった.6カ月時調査(68例)では,HT 36.8%,DL 29.4%,DM 11.8%,肥満 20.6%,喫煙 16.2%,飲酒 13.2%,運動不足 51.5% であった.【結論】脳梗塞患者は多因子保有者が多く,退院後の管理は不十分であり,RFに対する積極的介入が必要と思われた. |
---|---|
ISSN: | 0912-0726 1883-1923 |
DOI: | 10.3995/jstroke.32.19 |