脳萎縮と大脳白質病変の認知機能に及ぼす影響 高齢者における画像診断的な検討

脳萎縮や大脳白質病変の認知機能に及ぼす影響について高齢者において検討した. 対象は当院物忘れ外来を受診し, MMSE 14~30点の範囲で脳卒中歴のない33例 (平均年齢79.2±5.1歳) である. これらの症例を中等度痴呆 (Moderate-D) 群9例 (14~20点), 軽度痴呆 (Mild-D) 群9例 (21~23点),軽度認知機能障害 (MCI) 群10例 (24~27点), 正常 (Normal) 群5例 (28~30点) の4群に分類し, 脳血管障害の危険因子 (高血圧, 糖尿病, 高脂血症, 心疾患) の合併頻度, MRIにより評価した大脳皮質や海馬の萎縮度 (軽度, 中...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本老年医学会雑誌 Vol. 41; no. 5; pp. 521 - 527
Main Author 寺井, 敏
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本老年医学会 25.09.2004
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0300-9173
DOI10.3143/geriatrics.41.521

Cover

More Information
Summary:脳萎縮や大脳白質病変の認知機能に及ぼす影響について高齢者において検討した. 対象は当院物忘れ外来を受診し, MMSE 14~30点の範囲で脳卒中歴のない33例 (平均年齢79.2±5.1歳) である. これらの症例を中等度痴呆 (Moderate-D) 群9例 (14~20点), 軽度痴呆 (Mild-D) 群9例 (21~23点),軽度認知機能障害 (MCI) 群10例 (24~27点), 正常 (Normal) 群5例 (28~30点) の4群に分類し, 脳血管障害の危険因子 (高血圧, 糖尿病, 高脂血症, 心疾患) の合併頻度, MRIにより評価した大脳皮質や海馬の萎縮度 (軽度, 中等度, 高度), および, 大脳深部白質病変 (DWML) や側脳室周囲高信号域 (PVH)の重症度 (Fazekas 分類) を各群間で比較した. 次に, これら各MRI所見のうちMMSEの得点数に対して相関性や影響の大きい要素の検出について統計学的検討を加えた. 痴呆群の症例は全例アルツハイマー病 (AD) と診断された. 4群間では平均年齢および各危険因子の合併頻度に有意差を認めず, 大脳皮質やDWML (≦grade 2), PVH (≦grade 2) の各所見にも明らかな差異はみられなかった. しかし, 海馬は認知機能障害の進行に伴い中等度以上の萎縮を有する例が増加し (Normal 群20%, MCI群40%, Mild-D群56%, Moderate-D群89%), 中等度以上の海馬萎縮を認めた例の約72%はAD例が占めていた. 各MRI所見中, 海馬萎縮度のみがMMSEの点数との間に有意な負の相関を有し (r=-0.518, p<0.005), その得点数への影響が大である可能性が示された (Stepwise 回帰分析: r=0.518, p<0.005). 以上より, 中等度以上の海馬萎縮は認知機能障害と関連し, 大脳皮質の萎縮度や grade 2までの大脳白質病変は必ずしも脳機能低下に関与しないことが示唆された.
ISSN:0300-9173
DOI:10.3143/geriatrics.41.521