在宅療養患者における急性期治療を目的とした入院の危険因子
埼玉県内の某病院において, 1989年5月から1993年4月までの4年間に訪問医療 (訪問診療, 訪問看護) の対象となった患者 (59名) について, 訪問医療開始後1年間における急性期治療を目的とした入院 (以下, 急性期入院と略す) の有無を調べた. そして, この急性期入院発生の有無が患者の身体状況や訪問看護・訪問診療の内容等とどの様な関連があるか検討した. 主な調査項目は, 年齢, 性別, 疾患名, 日常生活動作 (以下, ADLと略す) の状況, 痴呆の有無, 訪問開始時における血清アルブミン値, 訪問開始日, 訪問医療の回数 (訪問看護, 訪問診療), 訪問時に実施した各種医療処...
Saved in:
Published in | 日本老年医学会雑誌 Vol. 37; no. 6; pp. 472 - 478 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本老年医学会
25.06.2000
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0300-9173 |
DOI | 10.3143/geriatrics.37.472 |
Cover
Summary: | 埼玉県内の某病院において, 1989年5月から1993年4月までの4年間に訪問医療 (訪問診療, 訪問看護) の対象となった患者 (59名) について, 訪問医療開始後1年間における急性期治療を目的とした入院 (以下, 急性期入院と略す) の有無を調べた. そして, この急性期入院発生の有無が患者の身体状況や訪問看護・訪問診療の内容等とどの様な関連があるか検討した. 主な調査項目は, 年齢, 性別, 疾患名, 日常生活動作 (以下, ADLと略す) の状況, 痴呆の有無, 訪問開始時における血清アルブミン値, 訪問開始日, 訪問医療の回数 (訪問看護, 訪問診療), 訪問時に実施した各種医療処置の有無等で, 情報収集には各患者の診療録を用いた. 対象者は, 女性が63%, 平均年齢は77.4 (±9.7) 歳, 主な疾患は, 脳血管疾患が53%, 悪性腫瘍14%, 神経系疾患10%であった. 調査対象者に対する訪問医療の提供頻度は, 中央値10.7日 (レンジ: 2.0~21.1日) に一回の頻度であった. そして, 訪問医療開始後1年以内に急性期入院となった患者は全体の59% (35名) にのぼった. Cox 比例ハザードモデルを用いて, 訪問医療開始後1年間における急性期入院発生に関連する要因を検討した結果, 平均訪問頻度の影響を調整してもADLレベル (ランクC) (ハザード比 (HR)=3.13, 95%信頼区間 (CI)=1.34~7.35), 血清アルブミン値3.5g/dl未満 (HR=3.05, 95%CI=1.37~6.77) が急性期入院の発生と有意に関連していた. このようなリスクを有する者に対しては, 急性期治療を目的とした入院のタイミングを逃さないように, 全身状態の変化に充分注意する必要があろう. |
---|---|
ISSN: | 0300-9173 |
DOI: | 10.3143/geriatrics.37.472 |