在宅高齢者における大うつ病の有病率

地域の在宅高齢者に, 自己評価式抑うつ尺度と精神科医による診断面接を用いた二段階式の調査を実施して, Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders III (DSM-III) 診断による感情障害の大うつ病と気分変調性障害, 非定型うつ病の時点有病率の把握を行った. 本研究の対象は, 東北地方の一農村の65歳以上の住民857人より, 入院中や老人ホーム入所中及び長期不在の者などを除外した766人であった. 調査の第一段階では, 全員に対して Center for Epidemiologic Studies Depression Sca...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本老年医学会雑誌 Vol. 35; no. 2; pp. 122 - 128
Main Authors 岩崎, 清, 佐野, 琢也, 高橋, 誠一郎, 粟野, 美穂, 柴田, 博, 渡部, 由里, 生地, 新, 井原, 一成, 安村, 誠司, 芳賀, 博
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本老年医学会 25.02.1998
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0300-9173
DOI10.3143/geriatrics.35.122

Cover

More Information
Summary:地域の在宅高齢者に, 自己評価式抑うつ尺度と精神科医による診断面接を用いた二段階式の調査を実施して, Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders III (DSM-III) 診断による感情障害の大うつ病と気分変調性障害, 非定型うつ病の時点有病率の把握を行った. 本研究の対象は, 東北地方の一農村の65歳以上の住民857人より, 入院中や老人ホーム入所中及び長期不在の者などを除外した766人であった. 調査の第一段階では, 全員に対して Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D) が実施された. CES-Dは20項目版で, 看護婦の資格を持つ調査員による聞き取り法で行われた. CES-Dの回答は698人から得られ, このうちCES-D得点が12点以上の者83人と, CES-Dの非応答者で非応答の理由が不明であった者8人が第二段階の調査対象となった. 第二段階では, DSM-IIIによる大うつ病などの診断を行うために精神科医が対象者の面接を実施した. 診断面接は, Diagnostic Interview Schedule の躁病エピソードを除く感情障害の部分を用いることで構造化するとともに, 非構造的な面接で身体状態や実族状況などの情報を加えて診断の補助とした. また, 長谷川式簡易知能評価スケールなどの情報も加えて痴呆の有無の判定もあわせて行った. 精神科医による診断の結果, 本研究が対象とした一農村の在宅高齢者のDSM-III診断による有病率は, 大うつ病で0.5%, 気分変調性障害で0.3%, 非定型うつ病で0.4%であった. 痴呆と感情障害が重複して診断された者を含めた場合の有病率は, 大うつ病で0.7%, 気分変調性障害で0.4%, 非定型うつ病で0.4%であった. 大うつ病の有病率は, 女と後期高齢者で, やや高かった.
ISSN:0300-9173
DOI:10.3143/geriatrics.35.122