Chlamydia psittaci感染症における血清診断法の検討 実験的クラミジア感染症の作成を含めて
Chlamydia psittaci感染症の診断に, 間接蛍光抗体法 (IFA), 間接免疫ペルオキシダーゼ法 (IIP), 酵素抗体法 (ELISA) を応用し, 検討を行った. またマウスに実験的肺炎を作成し, 菌の消長や病理所見を対比させながら抗体の推移に検討を加え, 以下の成績を得た. 1) IFAとIIPとはr=0.91, IIPとCFとの比較では, ヒトの場合r=0.69, マウスではr=0.95, ELISAとCFとでは, ヒトの場合r=0.65, マウスではr=0.96と良好な相関を示し, ELISA>IIP法>IFA法>CF法の順で感度がすぐれていると考えら...
Saved in:
Published in | 感染症学雑誌 Vol. 60; no. 5; pp. 428 - 442 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本感染症学会
01.05.1986
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0387-5911 1884-569X |
DOI | 10.11150/kansenshogakuzasshi1970.60.428 |
Cover
Loading…
Summary: | Chlamydia psittaci感染症の診断に, 間接蛍光抗体法 (IFA), 間接免疫ペルオキシダーゼ法 (IIP), 酵素抗体法 (ELISA) を応用し, 検討を行った. またマウスに実験的肺炎を作成し, 菌の消長や病理所見を対比させながら抗体の推移に検討を加え, 以下の成績を得た. 1) IFAとIIPとはr=0.91, IIPとCFとの比較では, ヒトの場合r=0.69, マウスではr=0.95, ELISAとCFとでは, ヒトの場合r=0.65, マウスではr=0.96と良好な相関を示し, ELISA>IIP法>IFA法>CF法の順で感度がすぐれていると考えられた. 2) 健康人におけるELISA抗体価128倍以上の保有率は26.6%と, 比較的高率であった. また長崎市における過去10年間の呼吸器感染症患者の抗体保有は, 1981年頃より増加の傾向がみられ, 本感染症の浸淫が示唆された. また, 鳥の飼育者に抗体価高値のものが多く, ELISA抗体価128倍以上の保有率は50%であった. 3) マウスにおけるC. psittaci株の感染実験において, 肺内分離率は3-8日で100%, 10日目に71%, 14日目には43%となり以後漸減した. 感染初期には肺胞性病変が強く, 間質性病変は比較的軽度で, 浸潤細胞は好中球主体であったが, 8-10日目には組織球が主体となり, その後改善が認められた. 血清抗体価は, 6日目頃より上昇をみとめ, 21-28日目にもなお高値を維持した. |
---|---|
ISSN: | 0387-5911 1884-569X |
DOI: | 10.11150/kansenshogakuzasshi1970.60.428 |