Granulocyte-colony stimulating factor(G-CSF)産生膵腺扁平上皮癌の1剖検例
症例は78歳女性.高熱と白血球の異常高値を認め,画像診断にて膵尾部の腫瘤と多発性肝腫瘤を認めた.肝膿瘍を疑い肝腫瘤を穿刺するも液性成分は認めず,生検にて腺扁平上皮癌を認めた.膵腺扁平上皮癌,肝転移の疑いで,平成18年10月中旬当科転院となった.当科転院後も高熱と白血球増多が持続していたためG-CSF産生腫瘍が疑われたが,感染性疾患の併存をも疑われ,化学療法を施行できなかった.その後は病状の進行のため入院後41病日に永眠された.病理解剖の結果,膵尾部原発の腺扁平上皮癌,多発肝転移と診断された.経過中の血液検査にて血漿中のG-CSFは高値を示し,さらに免疫染色にて主病変はG-CSF陽性であり,G-...
Saved in:
Published in | 膵臓 Vol. 23; no. 4; pp. 494 - 500 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本膵臓学会
2008
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0913-0071 1881-2805 |
DOI | 10.2958/suizo.23.494 |
Cover
Loading…
Summary: | 症例は78歳女性.高熱と白血球の異常高値を認め,画像診断にて膵尾部の腫瘤と多発性肝腫瘤を認めた.肝膿瘍を疑い肝腫瘤を穿刺するも液性成分は認めず,生検にて腺扁平上皮癌を認めた.膵腺扁平上皮癌,肝転移の疑いで,平成18年10月中旬当科転院となった.当科転院後も高熱と白血球増多が持続していたためG-CSF産生腫瘍が疑われたが,感染性疾患の併存をも疑われ,化学療法を施行できなかった.その後は病状の進行のため入院後41病日に永眠された.病理解剖の結果,膵尾部原発の腺扁平上皮癌,多発肝転移と診断された.経過中の血液検査にて血漿中のG-CSFは高値を示し,さらに免疫染色にて主病変はG-CSF陽性であり,G-CSF産生膵腺扁平上皮癌と診断された. |
---|---|
ISSN: | 0913-0071 1881-2805 |
DOI: | 10.2958/suizo.23.494 |