結核性胸膜炎の治療中に対側の胸水をきたし, 慢性呼吸不全となった1症例
症例は74歳男性。微熱を伴う右胸水貯留にて発症。喀痰や胸水の培養では結核菌陰性であったが, 胸膜生検の培養にて結核菌を認めた。治療は, イソニアジド (INH) 300mg/日, リファンピシン (RFP) 600mg/日, ピラジナミド (PZA) 1200mg/日にて施行。一時的には発熱は軽快したが, 1週間後より, 38.0℃以上の発熱をきたし, 化学療法より第17日目の胸部レントゲンにて左胸水貯留を認め, 左胸水検査にてリンパ球浸潤を認めたが, 胸水培養では結核菌は陰性であった。抗結核療法に対する奇異性反応と考え, 3日間の休薬後に, さらにプレドニゾロン投与を追加して初期治療を再開し...
Saved in:
Published in | 結核 Vol. 77; no. 7; pp. 527 - 531 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本結核病学会
15.07.2002
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0022-9776 1884-2410 |
DOI | 10.11400/kekkaku1923.77.527 |
Cover
Summary: | 症例は74歳男性。微熱を伴う右胸水貯留にて発症。喀痰や胸水の培養では結核菌陰性であったが, 胸膜生検の培養にて結核菌を認めた。治療は, イソニアジド (INH) 300mg/日, リファンピシン (RFP) 600mg/日, ピラジナミド (PZA) 1200mg/日にて施行。一時的には発熱は軽快したが, 1週間後より, 38.0℃以上の発熱をきたし, 化学療法より第17日目の胸部レントゲンにて左胸水貯留を認め, 左胸水検査にてリンパ球浸潤を認めたが, 胸水培養では結核菌は陰性であった。抗結核療法に対する奇異性反応と考え, 3日間の休薬後に, さらにプレドニゾロン投与を追加して初期治療を再開したが, 両側胸水貯留と低酸素血症は持続した。 |
---|---|
ISSN: | 0022-9776 1884-2410 |
DOI: | 10.11400/kekkaku1923.77.527 |