臨床所見による産後起立不能乳牛の分類
乳牛の産後起立不能症の応急的診断・治療をより根拠のあるものにするため, 60頭の産後起立不能乳牛のデータを数量化理論III類によって分析した. その結果, 栄養, 皮温, 食欲, 第一胃運動, 尾力, 眼結膜および意識という, 最も通常的に観察される臨床所見から, 産後起立不能乳牛を, 総合的症状が相違する5つのグループに分類することができた。さらに, これら各グループの血清中カルシウム, リンおよびマグネシウム濃度を検討したところ, 一般に産後起立不能乳牛に無差別的に実施されているCa剤注射という診断的治療を減らしうることが判明した。...
Saved in:
Published in | 獣医科学と統計利用 Vol. 1985; no. 14-15; pp. 38 - 43 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | English Japanese |
Published |
獣医疫学会
1985
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1884-5606 |
DOI | 10.2743/jve1977.1985.38 |
Cover
Summary: | 乳牛の産後起立不能症の応急的診断・治療をより根拠のあるものにするため, 60頭の産後起立不能乳牛のデータを数量化理論III類によって分析した. その結果, 栄養, 皮温, 食欲, 第一胃運動, 尾力, 眼結膜および意識という, 最も通常的に観察される臨床所見から, 産後起立不能乳牛を, 総合的症状が相違する5つのグループに分類することができた。さらに, これら各グループの血清中カルシウム, リンおよびマグネシウム濃度を検討したところ, 一般に産後起立不能乳牛に無差別的に実施されているCa剤注射という診断的治療を減らしうることが判明した。 |
---|---|
ISSN: | 1884-5606 |
DOI: | 10.2743/jve1977.1985.38 |