地域包括ケア病棟の高齢者ケアにADL表を導入した効果

地域包括ケア病棟に従事する作業療法士の役割としては、患者の生活情報を共有化し、多職種連携に寄与することが望まれる。今回、生活目標とできるADL情報を可視化したADL表を作成し、その運用効果を検証した。対象はA病院地域包括ケア病棟に入院中の高齢者19名と病棟看護師及び介護福祉士(病棟スタッフ)21名とした。その結果、高齢者のBarthel Index(BI)とFunctional Independence Measure(FIM)の合計得点に有意な改善がみられ、15名が自宅退院となった。また、病棟スタッフのケアに肯定的な変化があった。地域包括ケア病棟の高齢者ケアにADL表を用いることは、リハビリ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in作業療法学芸雑誌 Vol. 3; no. 1; pp. 12 - 18
Main Authors 荻原, 亜有美, 藤生, 大我, 丸橋, 篤人, 貝沼, 悠, 酒井, 章弘
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 埼玉県作業療法士会 30.06.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2758-5921
DOI10.57563/otsaitama.3.1_12

Cover

More Information
Summary:地域包括ケア病棟に従事する作業療法士の役割としては、患者の生活情報を共有化し、多職種連携に寄与することが望まれる。今回、生活目標とできるADL情報を可視化したADL表を作成し、その運用効果を検証した。対象はA病院地域包括ケア病棟に入院中の高齢者19名と病棟看護師及び介護福祉士(病棟スタッフ)21名とした。その結果、高齢者のBarthel Index(BI)とFunctional Independence Measure(FIM)の合計得点に有意な改善がみられ、15名が自宅退院となった。また、病棟スタッフのケアに肯定的な変化があった。地域包括ケア病棟の高齢者ケアにADL表を用いることは、リハビリテーションスタッフと病棟スタッフ間で患者情報の共有化を可能とし、多職種連携の促進に寄与することが示唆された。
ISSN:2758-5921
DOI:10.57563/otsaitama.3.1_12