世界のイノベーティブな組織が実践する対話
日本と比べ高い生産性をあげ,独自の存在感を示すオランダ,デンマーク,中国・深圳,シンガポールの11のイノベーティブな組織を訪問した.いずれの組織も,対等でオープンな対話を実践し成果をあげていた.衆知を集め探究する対話は,交流する会話や合意する議論とは異なる.5つのポイント①多様性②主体性③傾聴④質問⑤内省をおさえることで,対話の実をあげることができる.日本が特に弱い①多様性②主体性に留意しつつ,国内の2つの企業において対等でオープンな対話を実践したところ,イノベーティブな成果をあげることができた.こうした対話は,ビジネスにおけるオープンダイアローグと言ってもよいのではないか....
Saved in:
Published in | 産業精神保健 Vol. 33; no. 2; pp. 125 - 129 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本産業精神保健学会
20.06.2025
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1340-2862 2758-1101 |
DOI | 10.57339/jjomh.33.2_125 |
Cover
Loading…
Summary: | 日本と比べ高い生産性をあげ,独自の存在感を示すオランダ,デンマーク,中国・深圳,シンガポールの11のイノベーティブな組織を訪問した.いずれの組織も,対等でオープンな対話を実践し成果をあげていた.衆知を集め探究する対話は,交流する会話や合意する議論とは異なる.5つのポイント①多様性②主体性③傾聴④質問⑤内省をおさえることで,対話の実をあげることができる.日本が特に弱い①多様性②主体性に留意しつつ,国内の2つの企業において対等でオープンな対話を実践したところ,イノベーティブな成果をあげることができた.こうした対話は,ビジネスにおけるオープンダイアローグと言ってもよいのではないか. |
---|---|
ISSN: | 1340-2862 2758-1101 |
DOI: | 10.57339/jjomh.33.2_125 |