尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第12報1990年) その2.患者背景
1990年6月から翌年5月までの間に全国10施設において尿路感染症と診断された患者から分離された菌株を供試し, それらの患者背景について性別・年齢別と感染症, 年齢別・感染症別菌分離頻度, 感染症と菌種, 抗菌薬投与時期別の菌と感染症などにっき検討した。患者背景をみると, 男女とも50歳以上の症例が多く男性ではそのほとんどが複雑性尿路感染症であった。女性では単純性尿路感染症の症例が多かった。分離菌は感染症などによって異なり, 単純性尿路感染症ではEscherichia coli,カテーテル非留置複雑性尿路感染症ではE. coliとEnterococcus faecalis, カテーテル留置複雑...
Saved in:
Published in | The Japanese Journal of Antibiotics Vol. 48; no. 10; pp. 1317 - 1328 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
25.10.1995
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0368-2781 2186-5477 |
DOI | 10.11553/antibiotics1968b.48.1317 |
Cover
Summary: | 1990年6月から翌年5月までの間に全国10施設において尿路感染症と診断された患者から分離された菌株を供試し, それらの患者背景について性別・年齢別と感染症, 年齢別・感染症別菌分離頻度, 感染症と菌種, 抗菌薬投与時期別の菌と感染症などにっき検討した。患者背景をみると, 男女とも50歳以上の症例が多く男性ではそのほとんどが複雑性尿路感染症であった。女性では単純性尿路感染症の症例が多かった。分離菌は感染症などによって異なり, 単純性尿路感染症ではEscherichia coli,カテーテル非留置複雑性尿路感染症ではE. coliとEnterococcus faecalis, カテーテル留置複雑性尿路感染症ではPseudomonas aeruginosaついでE. faecalisの分離頻度が高かった。抗菌薬投与前後における感染症群別の菌分離頻度についてみると, 単純性尿路感染症では分離菌株数は投与前316株であったが, 投与後は22株であった。投与前に最も多く分離されたのはE.coliであった。投与後の分離菌株数は薬剤感受性が低いP. aeraginosaやE. faecalisなどが多かった。カテーテル非留置複雑性尿路感染症では分離菌株数は投与前232株投与後は87株であった。投与前ではE. coli 32.3%, E. faecalis 16.4%, P. aeruginosaは8.6%, 投与後ではE. faecalisが23.0%と多くなり, ついでP. aeruginosaが11.5%を占めた。カテーテル留置複雑性尿路感染症では分離菌株数は投与前105株, 投与後99株と分離頻度はあまり変わらなかった。また分離される菌種もあまり変わらなかった。投与前ではP. aeruginosa は25.7%, E. faecalisは18.1%であり, 投与後ではP. aeruginosaは29.3%, E. faecalisは20.2%であった。 |
---|---|
ISSN: | 0368-2781 2186-5477 |
DOI: | 10.11553/antibiotics1968b.48.1317 |