当院で経験した有症候性Brugada症候群の長期予後について

1987年から2006年までに当院で診断した有症候性Brugada症候群について調査した, 該当症例は11例.初診時年齢は平均43.5歳で全例男性であった.突然死の家族歴は2例, 心合併症は冠攣縮性狭心症 (VSA) 1例, 心房細動 (AF) 1例であった.電気生理検査 (EPS) での心室細動 (VF) 誘発例は8例であった.初期治療は, 植込み型除細動器 (ICD) 植込み2例, 抗不整脈薬投与8例 (主にジソピラミド) で, 無治療が1例であった, 同症例について追跡調査を行い, 平均観察期間134.5ヵ月で1例が突然死したが, 他の10例は生存が確認された.本調査結果では, 従来本邦...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心電図 Vol. 27; no. Suppl4; pp. 53 - 57
Main Authors 渡部, 潔, 小幡, 篤, 佐々木, 伸也, 渋谷, 清貴, 田澤, 寿子, 宮沼, 弘明
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published 一般社団法人 日本不整脈心電学会 2007
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1660
1884-2437
DOI10.5105/jse.27.Suppl4_53

Cover

More Information
Summary:1987年から2006年までに当院で診断した有症候性Brugada症候群について調査した, 該当症例は11例.初診時年齢は平均43.5歳で全例男性であった.突然死の家族歴は2例, 心合併症は冠攣縮性狭心症 (VSA) 1例, 心房細動 (AF) 1例であった.電気生理検査 (EPS) での心室細動 (VF) 誘発例は8例であった.初期治療は, 植込み型除細動器 (ICD) 植込み2例, 抗不整脈薬投与8例 (主にジソピラミド) で, 無治療が1例であった, 同症例について追跡調査を行い, 平均観察期間134.5ヵ月で1例が突然死したが, 他の10例は生存が確認された.本調査結果では, 従来本邦で報告されてきたBrugada症候群の特徴と比較し, 好発年齢, 性別, EPSでのVF誘発率についてはほぼ一致していた.しかし, 平均観察期間約10年で, 抗不整脈薬投薬群, 非投薬群いずれもVF/失神再発例は少なく, 必ずしも生命予後が不良とはいえない結果であった.
ISSN:0285-1660
1884-2437
DOI:10.5105/jse.27.Suppl4_53