本邦におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の流行型の変化

近年,院内と市中の双方において,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の流行型が大きく変化している.2010年以前は,院内で分離されるMRSAの約8割がstaphylococcal cassette chromosome(SCC)mec type IIの典型的な院内型MRSA(healthcare-associated MRSA:HA-MRSA)であった.しかし,2014年以降はSCCmec type IVの市中型MRSA(community-associated MRSA:CA-MRSA)であるUSA400 clone類似株が主流となった.市中においては,USA300 cloneと呼ばれる...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本環境感染学会誌 Vol. 37; no. 5; pp. 164 - 173
Main Author 中南, 秀将
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本環境感染学会 25.09.2022
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:近年,院内と市中の双方において,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の流行型が大きく変化している.2010年以前は,院内で分離されるMRSAの約8割がstaphylococcal cassette chromosome(SCC)mec type IIの典型的な院内型MRSA(healthcare-associated MRSA:HA-MRSA)であった.しかし,2014年以降はSCCmec type IVの市中型MRSA(community-associated MRSA:CA-MRSA)であるUSA400 clone類似株が主流となった.市中においては,USA300 cloneと呼ばれる強毒型CA-MRSAによる皮膚感染症が増加している.USA300 cloneは,白血球溶解毒素であるPanton-Valentine leukocidin(PVL)と皮膚への定着能を亢進するarginine catabolic mobile element陽性であることから,難治性の皮膚感染症や壊死性肺炎を惹起する.これまで,本邦においてはUSA300 cloneの流行は限定的であり,大きな問題となることはほとんどなかった.しかし,最近,USA300 cloneが市中だけでなく院内にも伝播している.本稿では,これまでに我々が解析してきたHA-MRSAとCA-MRSAの流行型の変化と現在の流行状況について概説する.
ISSN:1882-532X
1883-2407
DOI:10.4058/jsei.37.164