臨床心理学における研究の動向と今後に向けて
本稿では,2016年7月から2017年6月までの1年間に発表された臨床心理学に関する研究の動向を展望した。最初に,「臨床心理学研究」についての定義を示したうえで,日本教育心理学会第59回総会の「臨床」部門で発表された研究報告を概観し,調査対象者により分類し,特徴的なキーワードを挙げた。さらに,総会で企画されたシンポジウムについても概観した。次に,4つの学会誌に掲載された臨床心理学に関する研究の概要を述べた。その結果,大学生を対象とした研究では,「抑うつ」や「人間関係」に関する研究に加え,「大人への自立」をテーマとした研究も大学生という時期の特徴を示していた。小・中・高校生を対象とした研究には,...
Saved in:
Published in | 教育心理学年報 Vol. 57; pp. 98 - 111 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本教育心理学会
30.03.2018
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0452-9650 2186-3091 |
DOI | 10.5926/arepj.57.98 |
Cover
Summary: | 本稿では,2016年7月から2017年6月までの1年間に発表された臨床心理学に関する研究の動向を展望した。最初に,「臨床心理学研究」についての定義を示したうえで,日本教育心理学会第59回総会の「臨床」部門で発表された研究報告を概観し,調査対象者により分類し,特徴的なキーワードを挙げた。さらに,総会で企画されたシンポジウムについても概観した。次に,4つの学会誌に掲載された臨床心理学に関する研究の概要を述べた。その結果,大学生を対象とした研究では,「抑うつ」や「人間関係」に関する研究に加え,「大人への自立」をテーマとした研究も大学生という時期の特徴を示していた。小・中・高校生を対象とした研究には,「ストレス」「いじめ」「援助要請」「心理教育」などのテーマが多くみられた。それ以外にも,教師や親,初任心理職者,施設職員など,支援する側を対象とした研究も見られた。最後に,臨床心理学研究の動向と今後に向けての展望が示された。 |
---|---|
ISSN: | 0452-9650 2186-3091 |
DOI: | 10.5926/arepj.57.98 |