慢性腎臓病(CKD)診療における地域連携パスの作成と導入
慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)は、末期腎不全と心・脳血管疾患発症の危険因子であり、CKD進行を抑制する治療が非常に重要である。しかしCKDの有病率は高いため、腎臓専門医が、非専門医と連携して診療するシステム案が日本腎臓学会から紹介されている。当院も地域の中核病院として、2008年6月から5診療所との間で、「杉並CKD病診連携の会」を立ち上げ、CKD連携パスを作成し運用を開始した。紹介基準は蛋白尿や血尿、腎機能が進行性に悪化し、推算糸球体濾過量(estimated glomerular filtration rate:eGFR)40ml/分/1.73m2以下と...
Saved in:
Published in | 日本クリニカルパス学会誌 Vol. 12; no. 1; pp. 13 - 18 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本クリニカルパス学会
15.03.2010
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Be the first to leave a comment!