経皮的内視鏡的胃瘻(PEG)造設術後1週間以上経過して脳室-腹腔シャント(V-Pシャント)の感染を生じた一例

経皮的内視鏡的胃瘻(percutaneous endoscopic gastrostomy,PEG)造設術は経口摂取の困難な患者に対し広く普及しつつある.しかし,その一方で,PEGに関連した偶発症に対する認識は,十分とは言えない.今回筆者らは,PEG造設後1週間以上経過して脳室-腹腔シャント(ventriculoperitoneal shunt,V-Pシャント)の感染を生じた1例を経験した.症例は,70歳代男性.正常圧水頭症に対するV-Pシャント術施行の約半年後に,PEG造設のため紹介となった.術前,体表よりV-Pシャントチューブは確認することができず,腹部単純X線写真でも腹部でのチューブの確...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in山口医学 Vol. 59; no. 2; pp. 79 - 84
Main Authors 谷岡, ゆかり, 坂口, 栄樹, 竹本, 洋介, 柳井, 秀雄, 山下, 勝弘, 祐徳, 浩紀
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 山口大学医学会 2010
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0513-1731
1880-4462
DOI10.2342/ymj.59.79

Cover

More Information
Summary:経皮的内視鏡的胃瘻(percutaneous endoscopic gastrostomy,PEG)造設術は経口摂取の困難な患者に対し広く普及しつつある.しかし,その一方で,PEGに関連した偶発症に対する認識は,十分とは言えない.今回筆者らは,PEG造設後1週間以上経過して脳室-腹腔シャント(ventriculoperitoneal shunt,V-Pシャント)の感染を生じた1例を経験した.症例は,70歳代男性.正常圧水頭症に対するV-Pシャント術施行の約半年後に,PEG造設のため紹介となった.術前,体表よりV-Pシャントチューブは確認することができず,腹部単純X線写真でも腹部でのチューブの確認は困難であった.胃体中部前壁にPull法,20Frチューブを用いてPEGを造設し,その後,PEGよりの栄養剤の投与は問題なく行われていた.しかし,造設後第9日より発熱・嘔吐が出現した.造設後第31日のGaシンチグラフィー・腹部骨盤部CT検査にて,シャントチューブにPEGチューブが近接し,周囲に腹腔内膿瘍を形成していることが確認された.第39日,X線透視下でシャントチューブを抜去し,症状は改善した.PEGに関連して,当院では21.0%(2005年から2007年までの3年間の105例中22例),諸家の報告でも約10-20%の合併症が経験されている.本例の経験より,PEG造設に際しては,合併症のリスクを考慮して慎重に適応を選ぶとともに,単純CT検査等による術前の腹腔内異物の検索を含めた適正な術中・術後の管理を行う必要が指摘された.
ISSN:0513-1731
1880-4462
DOI:10.2342/ymj.59.79