派生開発による建物修繕依頼システムの内製開発

組織のDX推進を持続的なものとするために,非情報系部門の業務担当者自身が情報システムの開発者(市民開発者)となることが求められている.本論文では,建物修繕依頼システムを派生開発した実践例を通して,派生開発を導入した経緯と内製開発における派生開発の効果について考察する.市民開発者がゼロベースで場当たり的にシステムを開発するのではなく,既存のシステムを基盤とした開発手法である派生開発を導入することで,組織のDX推進はますます活性化することが期待できる....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in学術情報処理研究 Vol. 28; no. 1; pp. 200 - 206
Main Authors 井面, 仁志, 高橋, 亨輔, 米谷, 雄介, 小西, 民恵, 浅木森, 浩樹, 武田, 啓之, 八重樫, 理人, 六車, 俊紀, 油谷, 知岐, 谷﨑, 勇太
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 大学ICT推進協議会 20.11.2024
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-2915
2433-7595
DOI10.24669/jacn.28.1_200

Cover

More Information
Summary:組織のDX推進を持続的なものとするために,非情報系部門の業務担当者自身が情報システムの開発者(市民開発者)となることが求められている.本論文では,建物修繕依頼システムを派生開発した実践例を通して,派生開発を導入した経緯と内製開発における派生開発の効果について考察する.市民開発者がゼロベースで場当たり的にシステムを開発するのではなく,既存のシステムを基盤とした開発手法である派生開発を導入することで,組織のDX推進はますます活性化することが期待できる.
ISSN:1343-2915
2433-7595
DOI:10.24669/jacn.28.1_200