呼吸器外科領域におけるESSENSE による周術期管理

Enhanced recovery after surgery(ERAS)プログラムは、手術後の回復を促進することを目的としており、術前から術後に至るまで患者の身体的・心理的側面を最適化するための一連のプロトコルを提供している。日本外科代謝栄養学会ではEssential Strategy for Early Normalization after Surgery with patient’s Excellent satisfaction の略称をESSENSEと名付け、早期回復を目的としたプロジェクトを立ち上げている。日本版ERAS プログラムともいえるESSENSE は、安全性を向上させつつ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in外科と代謝・栄養 Vol. 57; no. 3; p. 66
Main Authors 細井, 信宏, 郡, 隆之, 小林, 克巳, 熊倉, 裕二, 鹿野, 颯太
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本外科代謝栄養学会 2023
Online AccessGet full text
ISSN0389-5564
2187-5154
DOI10.11638/jssmn.57.3_66

Cover

More Information
Summary:Enhanced recovery after surgery(ERAS)プログラムは、手術後の回復を促進することを目的としており、術前から術後に至るまで患者の身体的・心理的側面を最適化するための一連のプロトコルを提供している。日本外科代謝栄養学会ではEssential Strategy for Early Normalization after Surgery with patient’s Excellent satisfaction の略称をESSENSEと名付け、早期回復を目的としたプロジェクトを立ち上げている。日本版ERAS プログラムともいえるESSENSE は、安全性を向上させつつ、患者の回復を促進する戦略を提供することを目的としており、その構成要素は、1)生体侵襲反応の軽減、2)身体活動性の早期自立、3)栄養摂取の早期自立、4)周術期不安軽減と回復意欲の励起の4 点である。呼吸器外科手術は近年video-assisted thoracoscopic surgery(VATS)が主流となっているが、その術式にはHybridVATS、Complete VATS、Uniport VATS があり、robot-assisted thoracoscopic surgery(RATS)も2018 年に保険収載され、現在本邦では多くの術式が行われている。また、術後􄻏痛コントロールの麻酔方法も従来の胸部硬膜外麻酔やintravenouspatient controlled analgesia(IV-PCA)に加えて、傍脊椎ブロック、肋間神経ブロック、前鋸筋平面ブロックなどの局所鎮痛法や、リドカイン術中静脈内投与法が開発されている。呼吸器外科領域のERAS プログラムの報告はまだ少ないが、Greg らの2019 年の報告では、肺切除術に対するERAS プログラムは再入院に変化を与えることなく、入院期間の短縮、術後合併症の低下、オピオイド使用量の減少、医療費の削減効果を示しているが、既述のように近年術式や􄻏痛管理法が乱立している状況で、最適な周術期管理法は定まっていないのが現状である。本セッションでは呼吸器外科領域におけるESSENSE による周術期管理について、現状の問題点や方向性について言及する。
ISSN:0389-5564
2187-5154
DOI:10.11638/jssmn.57.3_66