救急・集中治療におけるバンコマイシン(VCM) 血中濃度管理への専任薬剤師の関与
集中治療における患者の薬物動態は,急性の腎・肝・心機能の低下などに伴い多様に急速に変化するため,薬剤部内で医師の指示から投与設計を行うだけでは,効果的なバンコマイシン(以下VCM)の投与設計を行うことは困難である。今回,集中治療室・救命救急センターに常駐する専任薬剤師が,患者の状態変化や治療方針をVCM の投与計画に迅速に反映することで,VCM 血中濃度治療域の維持率がどの程度向上できたか解析を行った。介入群では,VCM血中濃度治療域の維持率が有意に高く,治療薬物モニタリング(therapeutic drug monitoring,以下TDM)実施率も上昇した。専任薬剤師の初期投与計画への関与...
Saved in:
Published in | 日本臨床救急医学会雑誌 Vol. 16; no. 4; pp. 565 - 569 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本臨床救急医学会
2013
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1345-0581 2187-9001 |
DOI | 10.11240/jsem.16.565 |
Cover
Summary: | 集中治療における患者の薬物動態は,急性の腎・肝・心機能の低下などに伴い多様に急速に変化するため,薬剤部内で医師の指示から投与設計を行うだけでは,効果的なバンコマイシン(以下VCM)の投与設計を行うことは困難である。今回,集中治療室・救命救急センターに常駐する専任薬剤師が,患者の状態変化や治療方針をVCM の投与計画に迅速に反映することで,VCM 血中濃度治療域の維持率がどの程度向上できたか解析を行った。介入群では,VCM血中濃度治療域の維持率が有意に高く,治療薬物モニタリング(therapeutic drug monitoring,以下TDM)実施率も上昇した。専任薬剤師の初期投与計画への関与や,患者の状態変化などを把握したうえでの投与方法の提案により,適切な血中濃度が得られたと考える。急性期のTDM に積極的に専任薬剤師が介入する必要があることが示唆された。 |
---|---|
ISSN: | 1345-0581 2187-9001 |
DOI: | 10.11240/jsem.16.565 |