新生児マススクリーニング検査に関する疫学的・医療経済学的研究

1. 研究目的 現行の新生児マススクリーニングは,20種類に及ぶ希少疾患を対象としながら,都道府県・政令市が実施主体であることから,その運用には地域間差が生じており,患者の発見数や経過などに関する情報集約は困難となっている.本研究では,新生児マススクリーニング運用上の様々な側面で標準化を図るとともに,現時点で入手可能な情報を基に費用対効果を評価しつつ,マススクリーニングの有用性検証に不可欠な,発見患者の追跡体制の構築を目指した....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医療情報学 Vol. 41; no. 2; pp. 72 - 73
Main Authors 小林, 弘典, 但馬, 剛, 西野, 善一, 沼倉, 周彦, 福田, 敬, 山口, 清次, 新宅, 治夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本医療情報学会 23.06.2021
Online AccessGet full text
ISSN0289-8055
2188-8469
DOI10.14948/jami.41.72

Cover

More Information
Summary:1. 研究目的 現行の新生児マススクリーニングは,20種類に及ぶ希少疾患を対象としながら,都道府県・政令市が実施主体であることから,その運用には地域間差が生じており,患者の発見数や経過などに関する情報集約は困難となっている.本研究では,新生児マススクリーニング運用上の様々な側面で標準化を図るとともに,現時点で入手可能な情報を基に費用対効果を評価しつつ,マススクリーニングの有用性検証に不可欠な,発見患者の追跡体制の構築を目指した.
ISSN:0289-8055
2188-8469
DOI:10.14948/jami.41.72