住居環境における揮発性有機塩素系化合物への曝露実態とその体内吸収量の推定

揮発性有機塩素系化合物による住居内空気の汚染実態とその吸収量を把握するため, 大阪府下の5軒の住居を対象とし'秋季と冬季, それぞれ2回ずつ同化合物への曝露実態を調査した。各住居の屋内と屋外の定点と'夫婦それぞれの移動点 (個人曝露) において'パッシブガスチューブを取り付けて空気中の揮発性有機塩素系化合物を捕集し, ガスクロマトグラフにより定量した。屋内ではp-ジクロロベンゼン (3.1ppb, v/v) の濃度が最も高く, 次いで1, 1, 1-トリクロロエタン (0.52ppb), トリクロロエチレン (0.47ppb), クロロホルム (0.39ppb),...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in大気環境学会誌 Vol. 33; no. 6; pp. 371 - 383
Main Authors 安藤, 剛, 福原, 守雄, 吉田, 俊明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 大気環境学会 10.11.1998
Online AccessGet full text
ISSN1341-4178
2185-4335
DOI10.11298/taiki1995.33.6_371

Cover

More Information
Summary:揮発性有機塩素系化合物による住居内空気の汚染実態とその吸収量を把握するため, 大阪府下の5軒の住居を対象とし'秋季と冬季, それぞれ2回ずつ同化合物への曝露実態を調査した。各住居の屋内と屋外の定点と'夫婦それぞれの移動点 (個人曝露) において'パッシブガスチューブを取り付けて空気中の揮発性有機塩素系化合物を捕集し, ガスクロマトグラフにより定量した。屋内ではp-ジクロロベンゼン (3.1ppb, v/v) の濃度が最も高く, 次いで1, 1, 1-トリクロロエタン (0.52ppb), トリクロロエチレン (0.47ppb), クロロホルム (0.39ppb), テトラクロロエチレン (0-28ppb), 四塩化炭素 (0.093ppb), プロモジクロロメタン (0.052ppb), クロロジブロモメタン (0.024ppb) の順であった。p-ジクロロベンゼンおよびトリハロメタン類の屋内濃度は, いずれの住居においてもその屋外濃度よりも高く, その発生源が主に屋内にあると判断された。更に'各化合物間の濃度相関を調べた結果'3種のトリハロメタンの間にそれぞれ高い正相関がみられ, それらの発生源は同一であると推定された。個人曝露濃度では, 5軒の住居の夫婦いずれにおいてもp-ジクロロベンゼンが最も高かった (1.5-21.2ppb)。 これまでに得たラットにおける同化合物の吸収量に関する実験結果から, 実際の曝露濃度レベルにおけるヒト (体重60kg) での吸収量の外挿を試みた。一日の吸収量が最も多い揮発性有機塩素系化合物はp-ジクロロベンゼン (2456nmol) であり, 測定した8化合物の全吸収量の約7割を占めた。次いで, トリクロロエチレン (848nmol)'クロロホルム (224nmol) の吸収量が多く, 他の5化合物の吸収量はこれらに比較して少なかった。p-ジクロロベンゼンは, その発ガン性等の毒性, 吸収量の多さおよび曝露期間の長さ等から, 生活衛生上最も注目すべき室内汚染物質の一つであると考えられた。
ISSN:1341-4178
2185-4335
DOI:10.11298/taiki1995.33.6_371