本邦の HIV 感染者における慢性腎臓病の有病率 2 施設での調査結果

背景:抗 HIV 療法によって Human immunodeficiency virus (HIV) 感染者の生命予後は改善したが,それに伴い慢性腎臓病 (chronic kidney disease:CKD) の有病率が増加している.欧米諸国と異なり,本邦では HIV 感染者の CKD に関する臨床研究は少なく,その有病率や関連因子については不明な点が多い. 対象・方法:2011 年に東京都立駒込病院および東京医科大学病院を定期受診した HIV 感染者 1,482 例 (男性 1,384 例,女性 98 例;平均年齢 44.2 ± 11.4 歳)を対象とした.血清クレアチニン濃度から糸球体濾...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in感染症学雑誌 Vol. 87; no. 1; pp. 14 - 21
Main Authors 村松, 崇, 柳澤, 如樹, 近澤, 悠志, 清田, 育男, 四本, 美保子, 大瀧, 学, 尾形, 享一, 萩原, 剛, 鈴木, 隆史, 菅沼, 明彦, 今村, 顕史, 天野, 景裕, 山元, 泰之, 新田, 孝作, 味澤, 篤, 福武, 勝幸, 安藤, 稔
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本感染症学会 20.01.2013
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:背景:抗 HIV 療法によって Human immunodeficiency virus (HIV) 感染者の生命予後は改善したが,それに伴い慢性腎臓病 (chronic kidney disease:CKD) の有病率が増加している.欧米諸国と異なり,本邦では HIV 感染者の CKD に関する臨床研究は少なく,その有病率や関連因子については不明な点が多い. 対象・方法:2011 年に東京都立駒込病院および東京医科大学病院を定期受診した HIV 感染者 1,482 例 (男性 1,384 例,女性 98 例;平均年齢 44.2 ± 11.4 歳)を対象とした.血清クレアチニン濃度から糸球体濾過値を計算し,尿試験紙法による蛋白尿を測定し,CKD ステージ分類を行った.高血圧と糖尿病の合併率,および腎毒性を有する抗 HIV 薬である tenofovir disoproxil fumarate (TDF) の使用率を調査した.CKD 発症の関連因子を,多変量ロジスティック解析を用いて解析した. 結果:対象者の CD4 陽性リンパ球数は 487 ± 216/μL で,80.5% が HIV-RNA 検出限界以下であった.抗 HIV 薬は 90.2% で使用されており,そのうち TDF の使用率は 61.5% であった.CKD 全ステージの有病率は 12.9% で,蛋白尿陽性は 8.2%であった.全 CKD ステージ,CKD ステージ 3 以上,蛋白尿の有病率は,いずれも東京都立駒込病院で約 3 倍高値であった (p<.0001).平均年齢,高血圧,糖尿病合併率は,東京都立駒込病院で 47 歳,32.9%,5.7%,東京医科大学病院で 40 歳,10.0%,3.5% と前者が有意に高かった.多変量ロジスティック解析では,年齢,高血圧や糖尿病の有無が CKD 発症と有意に関連していた. 結論:両施設におけるHIV 感染者の CKD 有病率は 12.9% であったが,施設間で大きな差が見られた.年齢分布や糖尿病,高血圧合併率の違いが関連している可能性が推察された.
ISSN:0387-5911
1884-569X
DOI:10.11150/kansenshogakuzasshi.87.14