イリスコーダを用いた近見反応と対光反応に関する研究 その1 照度変化について
これまでの電子瞳孔径イリスコーダでは近見反応を測定することはできなかったが、近年発売されたイリスコーダC-7364®により、近見反応の測定が可能となった。近見反応は自然視で測定するために、明るさが大きく影響されると予測される。今回、自然視での照明条件の違いによる近見反応を明らかにするため、ニュートラルデンシティフィルターを用いて、1000~1luxの照度条件をつくり、実験を行った。また、対光反応の測定も行った。 全例において、遠見瞳孔径、近見瞳孔径ともに、低照度ほど一定の傾きで大きくなる傾向が見られた。近見反応の縮瞳率は、全例において低照度ほど下がる傾向が見られた。また、近見反応と対光反応の縮...
Saved in:
Published in | 日本視能訓練士協会誌 Vol. 29; pp. 147 - 151 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | English Japanese |
Published |
公益社団法人 日本視能訓練士協会
2001
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0387-5172 1883-9215 |
DOI | 10.4263/jorthoptic.29.147 |
Cover
Loading…
Summary: | これまでの電子瞳孔径イリスコーダでは近見反応を測定することはできなかったが、近年発売されたイリスコーダC-7364®により、近見反応の測定が可能となった。近見反応は自然視で測定するために、明るさが大きく影響されると予測される。今回、自然視での照明条件の違いによる近見反応を明らかにするため、ニュートラルデンシティフィルターを用いて、1000~1luxの照度条件をつくり、実験を行った。また、対光反応の測定も行った。 全例において、遠見瞳孔径、近見瞳孔径ともに、低照度ほど一定の傾きで大きくなる傾向が見られた。近見反応の縮瞳率は、全例において低照度ほど下がる傾向が見られた。また、近見反応と対光反応の縮瞳率は必ずしも一致しなかった。 以上より、明るさの違いで、遠見・近見瞳孔径は変化することから、再現性のある近見反応を測定するには、照度を一定にする必要があると考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 0387-5172 1883-9215 |
DOI: | 10.4263/jorthoptic.29.147 |