農村地域高齢者の生活機能向上に向けた地域づくり指標の開発と検証(第2報)農村地域高齢者の社会的相互扶助と生活機能の関連

本研究は,農村地域住民の社会的相互扶助と生活機能の関連を明らかにすることを目的に,Andersenの行動モデルに基づき,「個人レベルの属性(素因,利用促進要因,ニード要因)」,「集団・地域レベルの特性(物理的要因)」に該当する項目を使用した質問紙による横断研究を行なった。  2,500人に質問紙を配布し,有効回答974名を本研究の分析の対象とした。  農村地域高齢者の社会的相互扶助が低いと生活機能も低く,生活機能を規定する集団・地域レベル「自然との共生(低い)」「参加団体()」が生活機能の低さに関連していた。  農村で生活する高齢者同士が担っている自助・互助役割と保健サービスに代表される共助・...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本農村医学会雑誌 Vol. 69; no. 1; pp. 1 - 14
Main Authors 上林, 美保子, 三浦, まゆみ, 南部, 泰士
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本農村医学会 2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0468-2513
1349-7421
DOI10.2185/jjrm.69.1

Cover

More Information
Summary:本研究は,農村地域住民の社会的相互扶助と生活機能の関連を明らかにすることを目的に,Andersenの行動モデルに基づき,「個人レベルの属性(素因,利用促進要因,ニード要因)」,「集団・地域レベルの特性(物理的要因)」に該当する項目を使用した質問紙による横断研究を行なった。  2,500人に質問紙を配布し,有効回答974名を本研究の分析の対象とした。  農村地域高齢者の社会的相互扶助が低いと生活機能も低く,生活機能を規定する集団・地域レベル「自然との共生(低い)」「参加団体()」が生活機能の低さに関連していた。  農村で生活する高齢者同士が担っている自助・互助役割と保健サービスに代表される共助・公助機能を客観的に評価し,それらを最大限に生かすような地域づくりが必要である。
ISSN:0468-2513
1349-7421
DOI:10.2185/jjrm.69.1