慢性副鼻腔炎の細菌学的検討
慢性副鼻腔炎に対しては, 細菌学的検索を行い, 起炎菌を同定することが重要である。今回, 我々は慢性副鼻腔炎患者45名に対し, 上顎洞, 鼻腔からの細菌学的検索を行うとともに, 喉頭膿汁貯留液のみられる症例に対しては喉頭からの細菌学的検索も行い, それらを比較検討した。上顎洞, 鼻腔からの検出菌はS. epidermisが多く見られた。喉頭からの検出菌は多彩であり, 喀痰などの混在が考えられた。上顎洞と鼻腔の菌一致率は約70%であり, 鼻腔からの検出菌が上顎洞の菌を, ある程度反映していると思われた。しかし, 嫌気性菌が起炎菌の場合, 鼻腔からの検出は困難であった。鼻腔と喉頭の菌一致率は35%...
Saved in:
Published in | 耳鼻咽喉科展望 Vol. 39; no. Supplement1; pp. 11 - 15 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
耳鼻咽喉科展望会
15.06.1996
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0386-9687 1883-6429 |
DOI | 10.11453/orltokyo1958.39.Supplement1_11 |
Cover
Summary: | 慢性副鼻腔炎に対しては, 細菌学的検索を行い, 起炎菌を同定することが重要である。今回, 我々は慢性副鼻腔炎患者45名に対し, 上顎洞, 鼻腔からの細菌学的検索を行うとともに, 喉頭膿汁貯留液のみられる症例に対しては喉頭からの細菌学的検索も行い, それらを比較検討した。上顎洞, 鼻腔からの検出菌はS. epidermisが多く見られた。喉頭からの検出菌は多彩であり, 喀痰などの混在が考えられた。上顎洞と鼻腔の菌一致率は約70%であり, 鼻腔からの検出菌が上顎洞の菌を, ある程度反映していると思われた。しかし, 嫌気性菌が起炎菌の場合, 鼻腔からの検出は困難であった。鼻腔と喉頭の菌一致率は35%であり, 後鼻漏が喉頭膿汁に少なからず, 影響していることが示唆された。 |
---|---|
ISSN: | 0386-9687 1883-6429 |
DOI: | 10.11453/orltokyo1958.39.Supplement1_11 |