唾液腺腫瘍の臨床統計

1988年から10年間に筑波大学耳鼻咽喉科で入院治療を行った大唾液腺原発腫瘍79例 (耳下腺70例, 顎下腺9例) について, 臨床統計学的調査を行った。組織学的には, 多形腺腫が全体の43.0%と最も多く, 悪性腫瘍は耳下腺腫瘍の24.3%, 顎下腺腫瘍の66.7%に認められた。耳下腺腫瘍における良性・悪性の診断は病歴と理学的所見のみで80%以上が可能であり診断の要になるものと思われた。画像診断では, 超音波検査, MRI (Magnetic Resonance Imaging) ともに正診率86.0%であったが, 特に深葉の病変に対してはMRIが有用であった。しかしワルチン腫瘍では悪性腫瘍...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in耳鼻咽喉科展望 Vol. 42; no. Supplement1; pp. 65 - 75
Main Authors 待木, 健司, 秋月, 浩光, 草刈, 潤, 原, 晃, 瀬成田, 雅光
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 耳鼻咽喉科展望会 15.04.1999
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0386-9687
1883-6429
DOI10.11453/orltokyo1958.42.Supplement1_65

Cover

More Information
Summary:1988年から10年間に筑波大学耳鼻咽喉科で入院治療を行った大唾液腺原発腫瘍79例 (耳下腺70例, 顎下腺9例) について, 臨床統計学的調査を行った。組織学的には, 多形腺腫が全体の43.0%と最も多く, 悪性腫瘍は耳下腺腫瘍の24.3%, 顎下腺腫瘍の66.7%に認められた。耳下腺腫瘍における良性・悪性の診断は病歴と理学的所見のみで80%以上が可能であり診断の要になるものと思われた。画像診断では, 超音波検査, MRI (Magnetic Resonance Imaging) ともに正診率86.0%であったが, 特に深葉の病変に対してはMRIが有用であった。しかしワルチン腫瘍では悪性腫瘍と類似したMRI所見を呈するものがあり鑑別に注意を要すると思われた。また, 腫瘍径がT2以下の悪性腫瘍においては画像検査上良性と診断されやすいため, 細胞診や術中迅速病理診断などspecificityの高い検査を加えるべきである。一方, 耳下腺腫瘍の局在診断に関しては, 下顎後静脈の偏位を指標としたMRI診断の正診率が85.1%であり, 簡便で有用と思われた。
ISSN:0386-9687
1883-6429
DOI:10.11453/orltokyo1958.42.Supplement1_65