平安の薫物侍従に配合される熟欝金について
「1. はじめに」『源氏物語』の箒木の帖に, 光源氏が空蝉の部屋に夜這いしたとき, 空蝉の侍女が源氏を匂いで識別したという一節がある. 複数の香料を配合して造った練香 (薫物) を薫き込んだ衣服から発する衣香に言及し, 平安貴族にとって日常の習慣であった. 上流貴族の間ではさまざまな薫物を持ち込んで香りの優劣を競う "薫物合わせ" という遊戯も流行した. 梅枝の帖では, 源氏主催の薫物合わせに4種の薫物が登場するほか, 承和の方・百歩の方など専門性の高い薫物にも言及する. このうちの侍従・荷葉という薫物は熟欝金という聞きなれない香料を配合するが, 『拾芥抄』が沈香などととも...
Saved in:
Published in | 薬史学雑誌 Vol. 60; no. 1; pp. 1 - 5 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本薬史学会
30.06.2025
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0285-2314 2435-7529 |
DOI | 10.34531/jjhp.60.1_1 |
Cover
Summary: | 「1. はじめに」『源氏物語』の箒木の帖に, 光源氏が空蝉の部屋に夜這いしたとき, 空蝉の侍女が源氏を匂いで識別したという一節がある. 複数の香料を配合して造った練香 (薫物) を薫き込んだ衣服から発する衣香に言及し, 平安貴族にとって日常の習慣であった. 上流貴族の間ではさまざまな薫物を持ち込んで香りの優劣を競う "薫物合わせ" という遊戯も流行した. 梅枝の帖では, 源氏主催の薫物合わせに4種の薫物が登場するほか, 承和の方・百歩の方など専門性の高い薫物にも言及する. このうちの侍従・荷葉という薫物は熟欝金という聞きなれない香料を配合するが, 『拾芥抄』が沈香などとともに "五香" に列挙するほどのステータスの高い香料であった (下巻寳貨部第廿六) . |
---|---|
ISSN: | 0285-2314 2435-7529 |
DOI: | 10.34531/jjhp.60.1_1 |