重症復合免疫不全マウスによるオゾン処理したCryptosporidium parvumオーシストの感染性評価

水系感染症を引き起こすCryptosporidium parvumに対しては, in vitro脱嚢試験, DAPI/PI染色試験などでも生育活性が評価されているが, 最終的には動物感染試験で直接感染性が評価される.その方法については, 使用動物や評価基準など種々試みられている.本報ではSCID (重症複合免疫不全) マウスを用い, 糞便中に排出されるオーシスト数の経日的な変化から, C.paruumの感染性を定量的に評価する方法を提案した.オゾン処理を行ったオーシストと無処理オーシストに対して本試験法を適用した結果, 感染性ならびにその低減効果を評価できた.また実験動物を屠殺することなく,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in環境技術 Vol. 31; no. 6; pp. 473 - 479
Main Authors 町田, 聡子, 貫上, 佳則, 井関, 基弘, 松本, みどり, 島田, 豊, 木俣, 勲
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published 環境技術学会 2002
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0388-9459
1882-8590
DOI10.5956/jriet.31.473

Cover

Loading…
More Information
Summary:水系感染症を引き起こすCryptosporidium parvumに対しては, in vitro脱嚢試験, DAPI/PI染色試験などでも生育活性が評価されているが, 最終的には動物感染試験で直接感染性が評価される.その方法については, 使用動物や評価基準など種々試みられている.本報ではSCID (重症複合免疫不全) マウスを用い, 糞便中に排出されるオーシスト数の経日的な変化から, C.paruumの感染性を定量的に評価する方法を提案した.オゾン処理を行ったオーシストと無処理オーシストに対して本試験法を適用した結果, 感染性ならびにその低減効果を評価できた.また実験動物を屠殺することなく, 使用する動物数を1/4~3/4程度に減らすことも可能であった.さらにin vitro脱嚢試験を行い, 動物試験の結果と比較考察した.
ISSN:0388-9459
1882-8590
DOI:10.5956/jriet.31.473