高浸透圧血症により意識障害の遷延したCNSループスの一例

症例は51歳女性.昭和52年(33歳)頃SLEを発症しプレドニゾロン治療を受けていたが,昭和59年以降はプレドニゾロンを中止していた.平成6年1月よりうつ状態となり, 3月上旬に失見当識が出現し当科に入院.入院時軽度の意識障害を伴う著明な抑うつ状態を認めた.また,血小板7万/mm3と低下,抗核抗体は10240倍(Speckled型)と高値を示し,髄液IL-6も3.382U/mlと著明に上昇していた.以上より活動性のCNSループスと診断し, 3月7日よりメチルプレドニゾロン100mg/日開始し,さらにステロイドパルス療法を2クール併用した.これにより,髄液IL-6は低下したが,意識障害は遷延した...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床免疫学会会誌 Vol. 22; no. 3; pp. 131 - 136
Main Authors 須田, 洋子, 橋本, 喬史, 広畑, 俊成
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published 日本臨床免疫学会 1999
Online AccessGet full text
ISSN0911-4300
1349-7413
DOI10.2177/jsci.22.131

Cover

More Information
Summary:症例は51歳女性.昭和52年(33歳)頃SLEを発症しプレドニゾロン治療を受けていたが,昭和59年以降はプレドニゾロンを中止していた.平成6年1月よりうつ状態となり, 3月上旬に失見当識が出現し当科に入院.入院時軽度の意識障害を伴う著明な抑うつ状態を認めた.また,血小板7万/mm3と低下,抗核抗体は10240倍(Speckled型)と高値を示し,髄液IL-6も3.382U/mlと著明に上昇していた.以上より活動性のCNSループスと診断し, 3月7日よりメチルプレドニゾロン100mg/日開始し,さらにステロイドパルス療法を2クール併用した.これにより,髄液IL-6は低下したが,意識障害は遷延した. 3月中旬より血漿浸透圧が316~325mOsm/kgと常に高値であるのに対し,血中ADHが相対的に低く, ADH分泌不全の存在が示唆された.その後,全身性播種性アスペルギルス症を併発し4月26日死亡した.本症例では, CNSループスに合併したosmoreceptorの反応性の低下による高浸透圧血症のため,意識障害が遷延したものと考えられた.
ISSN:0911-4300
1349-7413
DOI:10.2177/jsci.22.131