未殺菌液全卵の低温における保存性について 液全卵 (凍結卵) の細菌汚染に関する衛生細菌学的研究 (第3報)

未殺菌液全卵の低温保存・流通時の適正温度を設定するための基礎資料を得るとともに低温保存時の品質劣化の原因追求のために, 10℃および5℃における保存性を細菌学的および化学的に検討した. 1) 10℃では4日まで, 5℃では8日まで品質劣化はほとんど認められたかった. しかし10℃では6日で, 5℃では10日で異臭の発生, 菌数の増加, pHの低下, グルコースの減少, 揮発性塩基窒素の増加, トリメチルアミン態窒素の生成, エーテル抽出物の酸度の増加などにより品質の劣化が認められた. 2) 低温で増殖した菌属はAeromonas, Pseudomonas, FlavobacteriumおよびM...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in食品衛生学雑誌 Vol. 20; no. 6; pp. 442 - 449
Main Authors 小沼, 博隆, 高山, 澄江, 指原, 信広, 今井, 忠平, 鈴木, 昭
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published 公益社団法人 日本食品衛生学会 1979
Online AccessGet full text
ISSN0015-6426
1882-1006
DOI10.3358/shokueishi.20.442

Cover

More Information
Summary:未殺菌液全卵の低温保存・流通時の適正温度を設定するための基礎資料を得るとともに低温保存時の品質劣化の原因追求のために, 10℃および5℃における保存性を細菌学的および化学的に検討した. 1) 10℃では4日まで, 5℃では8日まで品質劣化はほとんど認められたかった. しかし10℃では6日で, 5℃では10日で異臭の発生, 菌数の増加, pHの低下, グルコースの減少, 揮発性塩基窒素の増加, トリメチルアミン態窒素の生成, エーテル抽出物の酸度の増加などにより品質の劣化が認められた. 2) 低温で増殖した菌属はAeromonas, Pseudomonas, FlavobacteriumおよびMicrococcusなどでいずれも低温細菌に属するものであった. 3) 一方常温流通の場合を想定した25℃放置試験ではMicrococcus, Streptococcus, Enterobacteriaceaeなどが優勢菌として増殖し, 保存性は期待できなかった. 品質劣化に伴う異臭も低温保存のものとは異なる強烈な腐敗臭であった. 4) デソ赤変菌中に占める大腸菌群の割合は, 保存前91.7%であったものが, 低温保存中に減少し, 10℃ 8日で平均31.2%, 5℃ 12日で平均44%あった.
ISSN:0015-6426
1882-1006
DOI:10.3358/shokueishi.20.442