ベルモント・レポートを超えて 生殖補助医療/技術に関する臨床研究の倫理課題

従来、革新的な生殖補助医療/技術(ART)は、通常の医療技術開発のプロセスと異なり、臨床研究はおろ か、それ以前の基礎研究や動物実験での十全な検証を経ないままに、「診療」の名の下で一足飛びに人で臨床応用され、通常医療に導入されてきたという特殊性を有する。またそのため、ARTをめぐる研究倫理上の問題は、従来の生命倫理上の議論から抜け落ちてきた。しかし近年、革新的な現代のARTの多くが臨床研究の段階を経る方向へとシフトしつつある中で、被験者保護を主題目とする研究倫理から見たARTの臨床応用をめぐる問題について検討することが必要となっている。本論では、ART臨床研究の倫理的な特殊性について検討し、そ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in生命倫理 Vol. 31; no. 1; pp. 20 - 28
Main Authors 山本, 圭一郎, 高井, ゆと里, 井上, 悠輔, 松井, 健志
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本生命倫理学会 28.09.2021
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-4063
2189-695X
DOI10.20593/jabedit.31.1_20

Cover

More Information
Summary:従来、革新的な生殖補助医療/技術(ART)は、通常の医療技術開発のプロセスと異なり、臨床研究はおろ か、それ以前の基礎研究や動物実験での十全な検証を経ないままに、「診療」の名の下で一足飛びに人で臨床応用され、通常医療に導入されてきたという特殊性を有する。またそのため、ARTをめぐる研究倫理上の問題は、従来の生命倫理上の議論から抜け落ちてきた。しかし近年、革新的な現代のARTの多くが臨床研究の段階を経る方向へとシフトしつつある中で、被験者保護を主題目とする研究倫理から見たARTの臨床応用をめぐる問題について検討することが必要となっている。本論では、ART臨床研究の倫理的な特殊性について検討し、その特殊性ゆえに、ベルモント・レポートに基づく既存の研究倫理の原理的枠組みでは捉え切ることのできない困難な問題をART臨床研究が抱えていることを論じる。
ISSN:1343-4063
2189-695X
DOI:10.20593/jabedit.31.1_20