転倒恐怖が強い者と転倒に楽観的な者の違い 握力と社会的フレイルの関係

要旨:〔目的〕本研究の目的は,転倒への恐怖が強い者と転倒に対して楽観的な者の違いを明らかにすることである。〔対象〕健康教室に参加した234名の中高年者を対象とした。〔方法〕参加者の体力,認知機能,生活機能,転倒リスク,フレイルを評価した。転倒経験および転倒恐怖の有無に基づき,危険群(転倒あり・恐怖あり),楽観群(転倒あり,恐怖),恐怖群(転倒,恐怖あり),ノーマル群(転倒,恐怖)の4グループに分類した。〔結果〕恐怖群は楽観群に比べ握力が弱く,社会的フレイルが多い一方で,楽観群は転倒リスクが高いものの握力が強く社会的フレイルが少ないことが明らかになった。〔結語〕転倒への恐怖は筋力や社会的交流の影...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法さが Vol. 10; no. 1; pp. 87 - 92
Main Authors 八谷, 瑞紀, 江頭, 和花, 川内, 嶺, 坂本, 飛鳥, 久保, 温子, 釜﨑, 大志郎, 藤原, 和彦, 鎌田, 實, 大田尾, 浩, 大川, 裕行, 溝上, 泰弘
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 佐賀県理学療法士会 2024
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2188-9325
2424-2438
DOI10.20813/sagapt.10.1_87

Cover

More Information
Summary:要旨:〔目的〕本研究の目的は,転倒への恐怖が強い者と転倒に対して楽観的な者の違いを明らかにすることである。〔対象〕健康教室に参加した234名の中高年者を対象とした。〔方法〕参加者の体力,認知機能,生活機能,転倒リスク,フレイルを評価した。転倒経験および転倒恐怖の有無に基づき,危険群(転倒あり・恐怖あり),楽観群(転倒あり,恐怖),恐怖群(転倒,恐怖あり),ノーマル群(転倒,恐怖)の4グループに分類した。〔結果〕恐怖群は楽観群に比べ握力が弱く,社会的フレイルが多い一方で,楽観群は転倒リスクが高いものの握力が強く社会的フレイルが少ないことが明らかになった。〔結語〕転倒への恐怖は筋力や社会的交流の影響を受けている可能性が示唆された。
ISSN:2188-9325
2424-2438
DOI:10.20813/sagapt.10.1_87