大学における必携デバイスに関する一考察 タブレット必携化の取組を踏まえて

鹿屋体育大学では2015年からの学部新入生を対象にタブレットの必携化を行っている.一般に大学における必携化施策ではPCが指定されることが多く,タブレットの事例は少ない.そこで本稿では,鹿屋体育大学におけるタブレット必携化に関して,仕様の変遷と学生のデバイス導入状況,さらに大学の支援体制や授業における利用状況などを示しつつ,大学における必携デバイスとしてのタブレットの是非について考察する.鹿屋体育大学においてタブレットは,学生の携帯率も高く,LMSを含め授業等で広く利用されていた.2020年前期の遠隔授業においてもタブレットは多く利用されており,今後も活用できるデバイスであると考えられた....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in学術情報処理研究 Vol. 24; no. 1; pp. 28 - 35
Main Author 和田, 智仁
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 国立大学法人 情報系センター協議会 01.12.2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-2915
2433-7595
DOI10.24669/jacn.24.1_28

Cover

Abstract 鹿屋体育大学では2015年からの学部新入生を対象にタブレットの必携化を行っている.一般に大学における必携化施策ではPCが指定されることが多く,タブレットの事例は少ない.そこで本稿では,鹿屋体育大学におけるタブレット必携化に関して,仕様の変遷と学生のデバイス導入状況,さらに大学の支援体制や授業における利用状況などを示しつつ,大学における必携デバイスとしてのタブレットの是非について考察する.鹿屋体育大学においてタブレットは,学生の携帯率も高く,LMSを含め授業等で広く利用されていた.2020年前期の遠隔授業においてもタブレットは多く利用されており,今後も活用できるデバイスであると考えられた.
AbstractList 鹿屋体育大学では2015年からの学部新入生を対象にタブレットの必携化を行っている.一般に大学における必携化施策ではPCが指定されることが多く,タブレットの事例は少ない.そこで本稿では,鹿屋体育大学におけるタブレット必携化に関して,仕様の変遷と学生のデバイス導入状況,さらに大学の支援体制や授業における利用状況などを示しつつ,大学における必携デバイスとしてのタブレットの是非について考察する.鹿屋体育大学においてタブレットは,学生の携帯率も高く,LMSを含め授業等で広く利用されていた.2020年前期の遠隔授業においてもタブレットは多く利用されており,今後も活用できるデバイスであると考えられた.
Author 和田, 智仁
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 和田, 智仁
  organization: 鹿屋体育大学スポーツ情報センター
BookMark eNo9j8tKw0AUhgepYKxd-hipczmTy7KEeqPoRtdhJp3Rhhol6cZdkyBC3dSN4EqQogsRt-rGhxkj-hamKm7O_8F3-DlnGTWS40QhtEpwm4Lj-GuxiJIa2ySk3gKyKDBmu9znDWQRBsymPuFLqJVlA4kBXOYC4Rbyq9l99Xhn8geTT0x-aYqL6u3sY_pqynNTTk0xM8VLbb-ubk1-Xdv35_HnuKyeblbQohbDTLX-son217t7wabd293YCjo9OyYOw3ZEJECktRQYe1w7UvTxnHHEAXCfSupRRyvXq6_yNAeKJfQ1oVI7ymMKsybq_vbG2UgcqPAkHRyJ9DQU6WgQDVU4_zukEJL52O4EOz8M_z46FGm9xL4BkclqIQ
ContentType Journal Article
Copyright 2020 学術情報処理研究編集委員会
Copyright_xml – notice: 2020 学術情報処理研究編集委員会
DOI 10.24669/jacn.24.1_28
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2433-7595
EndPage 35
ExternalDocumentID article_jacn_24_1_24_JACN24_1_4_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1630-c1b44cffba0085f6bad0ba000c5440d2b2826fe78b048f5420b4df12bf6e83e03
ISSN 1343-2915
IngestDate Wed Sep 03 06:18:16 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1630-c1b44cffba0085f6bad0ba000c5440d2b2826fe78b048f5420b4df12bf6e83e03
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jacn/24/1/24_JACN24-1-4/_article/-char/ja
PageCount 8
ParticipantIDs jstage_primary_article_jacn_24_1_24_JACN24_1_4_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2020/12/01
PublicationDateYYYYMMDD 2020-12-01
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2020
  text: 2020/12/01
  day: 01
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 学術情報処理研究
PublicationTitleAlternate 学術情報処理研究
PublicationYear 2020
Publisher 国立大学法人 情報系センター協議会
Publisher_xml – name: 国立大学法人 情報系センター協議会
References [4] 青木謙二, “宮崎大学におけるパソコン必携化の取り組み”, 情報処理学会研究報告SIG-IOT, No.11, pp.1-6, Sep. 2015.
[2] 大学ICT推進協議会(AXIES) ICT利活用調査部会, “BYODを活用した教育改善に関する調査研究結果報告書(第1版)”, Mar. 2018, https://axies.jp/_files/report/ict_survey/2016survey/byod_report_2016.pdf (2020年8月12日参照)
[10] 森祥寛, 他, “金沢大学における携帯型パソコン必携化に関する12年間の取組”, 学術情報処理研究, Vol.23, No.1, pp.29-42, Sep. 2019.
[15] 佐藤正英, 森祥寛, 松本豊司, “金沢大学での共通教育における情報教育と必携PCの活用”, 学術情報処理研究, No.15, pp.180-184, Sep. 2011.
[16] 森本尚之, “三重大学におけるノートパソコン必携制度(BYOD) 導入の報告と分析”, 情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS) 2018 論文集, pp. 248–255, Aug. 2018.
[18] 櫻田武嗣, 三島和宏, 萩原洋一, 辻澤隆彦, “端末の無いPC教室の実現”, コンピュータ&エデュケーション, Vol.42, pp.12-18, Dec 2017.
[6] 内閣府, “統計表一覧:消費動向調査-内閣府”, https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/shouhi.html (2020年8月12日参照)
[3] 天野由貴, “国立大学のノートパソコン必携化とその課題 -2年目のBYOL-”, 情報処理, Vol.52, No.2, pp.130-134, Feb. 2017.
[17] 三島和宏, 櫻田武嗣, 鈴木創士, 門脇多人, 萩原洋一, “多様なBYOD機器を考慮した次世代型仮想デスクトップ(DaaS)サービスの共創”, デジタルプラクティス, Vol.7, No.2, pp.136-147, Apr. 2016.
[9] 尾崎拓郎,“教員養成大学におけるアクティブラーニングを視野に入れた情報端末必携化”, 大阪大学・サイバーメディアフォーラム, No.20, pp.9-19, Mar. 2020.
[12] 遠山緑生, 田尻慎太郎, 岩月基洋, 岡本潤, 木幡敬史, 白鳥成彦, “社会科学系大学におけるICTリテラシー教育の再生-アクティブラーニングとBYOD・クラウドの活用-”, 情報処理学会デジタルプラクティ, Vol.6, No.2, pp.129-138, Apr. 2015.
[8] 天野由貴, 隅谷孝洋, “広島大学のノートパソコン必携化の取組~教員・学生アンケートの結果から~”, 情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE), Vol. 2017-CLE-21, No.6, pp. 1-6, Mar. 2017.
[13] 広島大学情報メディア教育研究センター, “ 必携PC学生アンケート(2019年度)」結果速報”, https://www.riise.hiroshima-u.ac.jp/svy3/report/flash-pc2019g.html (2020年8月12日参照)
[1] 和田智仁, 高橋仁大, 中村勇,“体育系単科大学におけるタブレット必携化”, 第40回教育システム情報pp. 119-120, Sep. 2015.
[5] 尾崎拓郎, “学部新入生におけるBYOD環境の実態”, 第43回教育システム情報学会全国大会予稿集, pp.41-42, Sep. 2018.
[11] 和田智仁, 中村勇, 隅野美砂輝, 幾留沙智, 高橋仁大, “ 鹿屋体育大学におけるタブレット必携化の状況:第2報”, 大学ICT推進協議会年次大会, pp.163-167,Dec. 2019.
[14] 長谷川聡, 他,“情報メディア学科におけるiPadの教育利用-日本の大学初のタブレット端末導入から8年-”, 名古屋文理大学紀要, pp.63-70, Mar. 2019.
[7] 藤村直美, 緒方広明,“九州大学における学生PC必携化(BYOD)の実現と成果について”, 情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE), Vol.2017-CLE-21, No.7, pp.1-7, Mar. 2017
References_xml – reference: [1] 和田智仁, 高橋仁大, 中村勇,“体育系単科大学におけるタブレット必携化”, 第40回教育システム情報pp. 119-120, Sep. 2015.
– reference: [12] 遠山緑生, 田尻慎太郎, 岩月基洋, 岡本潤, 木幡敬史, 白鳥成彦, “社会科学系大学におけるICTリテラシー教育の再生-アクティブラーニングとBYOD・クラウドの活用-”, 情報処理学会デジタルプラクティ, Vol.6, No.2, pp.129-138, Apr. 2015.
– reference: [9] 尾崎拓郎,“教員養成大学におけるアクティブラーニングを視野に入れた情報端末必携化”, 大阪大学・サイバーメディアフォーラム, No.20, pp.9-19, Mar. 2020.
– reference: [7] 藤村直美, 緒方広明,“九州大学における学生PC必携化(BYOD)の実現と成果について”, 情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE), Vol.2017-CLE-21, No.7, pp.1-7, Mar. 2017
– reference: [13] 広島大学情報メディア教育研究センター, “ 必携PC学生アンケート(2019年度)」結果速報”, https://www.riise.hiroshima-u.ac.jp/svy3/report/flash-pc2019g.html (2020年8月12日参照)
– reference: [6] 内閣府, “統計表一覧:消費動向調査-内閣府”, https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/shouhi.html (2020年8月12日参照)
– reference: [8] 天野由貴, 隅谷孝洋, “広島大学のノートパソコン必携化の取組~教員・学生アンケートの結果から~”, 情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE), Vol. 2017-CLE-21, No.6, pp. 1-6, Mar. 2017.
– reference: [17] 三島和宏, 櫻田武嗣, 鈴木創士, 門脇多人, 萩原洋一, “多様なBYOD機器を考慮した次世代型仮想デスクトップ(DaaS)サービスの共創”, デジタルプラクティス, Vol.7, No.2, pp.136-147, Apr. 2016.
– reference: [11] 和田智仁, 中村勇, 隅野美砂輝, 幾留沙智, 高橋仁大, “ 鹿屋体育大学におけるタブレット必携化の状況:第2報”, 大学ICT推進協議会年次大会, pp.163-167,Dec. 2019.
– reference: [16] 森本尚之, “三重大学におけるノートパソコン必携制度(BYOD) 導入の報告と分析”, 情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS) 2018 論文集, pp. 248–255, Aug. 2018.
– reference: [5] 尾崎拓郎, “学部新入生におけるBYOD環境の実態”, 第43回教育システム情報学会全国大会予稿集, pp.41-42, Sep. 2018.
– reference: [15] 佐藤正英, 森祥寛, 松本豊司, “金沢大学での共通教育における情報教育と必携PCの活用”, 学術情報処理研究, No.15, pp.180-184, Sep. 2011.
– reference: [14] 長谷川聡, 他,“情報メディア学科におけるiPadの教育利用-日本の大学初のタブレット端末導入から8年-”, 名古屋文理大学紀要, pp.63-70, Mar. 2019.
– reference: [3] 天野由貴, “国立大学のノートパソコン必携化とその課題 -2年目のBYOL-”, 情報処理, Vol.52, No.2, pp.130-134, Feb. 2017.
– reference: [18] 櫻田武嗣, 三島和宏, 萩原洋一, 辻澤隆彦, “端末の無いPC教室の実現”, コンピュータ&エデュケーション, Vol.42, pp.12-18, Dec 2017.
– reference: [2] 大学ICT推進協議会(AXIES) ICT利活用調査部会, “BYODを活用した教育改善に関する調査研究結果報告書(第1版)”, Mar. 2018, https://axies.jp/_files/report/ict_survey/2016survey/byod_report_2016.pdf (2020年8月12日参照)
– reference: [10] 森祥寛, 他, “金沢大学における携帯型パソコン必携化に関する12年間の取組”, 学術情報処理研究, Vol.23, No.1, pp.29-42, Sep. 2019.
– reference: [4] 青木謙二, “宮崎大学におけるパソコン必携化の取り組み”, 情報処理学会研究報告SIG-IOT, No.11, pp.1-6, Sep. 2015.
SSID ssib044737415
ssib003037090
ssib028231303
ssj0003313668
ssib002218867
Score 2.2194445
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 28
SubjectTerms BYOD
タブレット
大学の情報環境
必携化
Subtitle タブレット必携化の取組を踏まえて
Title 大学における必携デバイスに関する一考察
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jacn/24/1/24_JACN24-1-4/_article/-char/ja
Volume 24
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 学術情報処理研究, 2020/12/01, Vol.24(1), pp.28-35
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR09i9RAdLg7GxtRVPzmCqeSrMnMZD4aIbOb5Tjwqju4LiS5pNhi_WCvsZDbXUTQ5mwEK0EOLURs1cYfE1f0X_hmJrnNLld4CmF4efPy8t68hPde8mYGodsqZ-A2qfJImEOCkorcUyILvCJkJUQjqYLrTLXFFt_YYZu74e7K6qNW1dL-KOvkT06cV_IvVgUc2NXMkj2FZY-ZAgJgsC-0YGFo_8rGOA5xxHAkLNDDEccxhdgQR7oGZFQDKrAAwVIbYt3HMsQxx8rH2tHAIWoAkI4YmDtAqxZnhRXHEWk4qxZnhrU0xROxbYGVEayP1UL1YEtaiSPgQI0kRoDQdoFIgQFAHkMjjDzSAtClmAUU1sffFA2tgvt3LS2I4JsHx2qnrHaA0tjt2dJ84SDL1SKWica6Z9nrepyWR5djDcMTWpYRHHdOklwYIq2bodP1qAKyxvQbTNeq2bNKSXMPEN2w7mIVtdwFZWYnPDchtVNYHGGUeiJ0W4c2PsbNE194l2qHIVuhh1u4ZdmpEca5srsp5EM46QRJc9HCOuH1U5gYsoSwJDDNZtTdsjBLmn4zmw-IVtEZIoStbLj_NG5FdIGUvJ1hUuHPf6QS89eYzn_cMyaoaDJyE_xQ6OZuAmozNm5lW6vF3bYOEPMNIANqqidtQLd9Hp2rM7H1yAl8Aa0M0otIzY4-zD69r8Yfq_GLavyqmrycfX_28_BbNX1eTQ-ryVE1-Qq9v1-_q8ZvoPfHl4NfB9PZ57eX0E4_3u5uePXuIt4AchDfy4OMsbwss9SkHSXP0j3fwH4eMubvkQx05WUhJGgpy5ARP2N7ZUCykheSFj69jNaGD4bFFbQOXlOY1LugImMiTZUUqZQsKHJVMIj_r6J7TtPkoVtCJjmlsa79L4Pr6Oz8zbqB1kaP94ubEE2PslvW_n8AhwWeEQ
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%BF%85%E6%90%BA%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%80%E8%80%83%E5%AF%9F&rft.jtitle=%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%87%A6%E7%90%86%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E5%92%8C%E7%94%B0%2C+%E6%99%BA%E4%BB%81&rft.date=2020-12-01&rft.pub=%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%83%85%E5%A0%B1%E7%B3%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A&rft.issn=1343-2915&rft.eissn=2433-7595&rft.volume=24&rft.issue=1&rft.spage=28&rft.epage=35&rft_id=info:doi/10.24669%2Fjacn.24.1_28&rft.externalDocID=article_jacn_24_1_24_JACN24_1_4_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1343-2915&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1343-2915&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1343-2915&client=summon