大学における必携デバイスに関する一考察 タブレット必携化の取組を踏まえて

鹿屋体育大学では2015年からの学部新入生を対象にタブレットの必携化を行っている.一般に大学における必携化施策ではPCが指定されることが多く,タブレットの事例は少ない.そこで本稿では,鹿屋体育大学におけるタブレット必携化に関して,仕様の変遷と学生のデバイス導入状況,さらに大学の支援体制や授業における利用状況などを示しつつ,大学における必携デバイスとしてのタブレットの是非について考察する.鹿屋体育大学においてタブレットは,学生の携帯率も高く,LMSを含め授業等で広く利用されていた.2020年前期の遠隔授業においてもタブレットは多く利用されており,今後も活用できるデバイスであると考えられた....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in学術情報処理研究 Vol. 24; no. 1; pp. 28 - 35
Main Author 和田, 智仁
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 国立大学法人 情報系センター協議会 01.12.2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-2915
2433-7595
DOI10.24669/jacn.24.1_28

Cover

More Information
Summary:鹿屋体育大学では2015年からの学部新入生を対象にタブレットの必携化を行っている.一般に大学における必携化施策ではPCが指定されることが多く,タブレットの事例は少ない.そこで本稿では,鹿屋体育大学におけるタブレット必携化に関して,仕様の変遷と学生のデバイス導入状況,さらに大学の支援体制や授業における利用状況などを示しつつ,大学における必携デバイスとしてのタブレットの是非について考察する.鹿屋体育大学においてタブレットは,学生の携帯率も高く,LMSを含め授業等で広く利用されていた.2020年前期の遠隔授業においてもタブレットは多く利用されており,今後も活用できるデバイスであると考えられた.
ISSN:1343-2915
2433-7595
DOI:10.24669/jacn.24.1_28