高齢者肺癌の外科的新しい治療法 縮小手術に対する多施設共同研究の検討
肺野末梢型小型肺癌に対する縮小手術の妥当性を検討する多施設共同 Prospective study の結果を示すとともに, 同 study における75歳以上症例についても検討した. 対象は, 腫瘍径2cm以下, N0の積極的適応例55例, 病期, 腫瘍径を問わず種々の理由で縮小手術が適当と思われた消極的適応例100例および腫瘍径2cm以下, N0の1肺葉切除術を行った58例. 術式は積極的適応例は拡大区域切除術, 消極的適応例は部分切除術も可とした. 消極的適応例の検討では腫瘍径2cm以下の5生率は79.5%で2.1cm以上の5生率48.2%の間に差を認めた. また腫瘍径2cm以下, N0の...
Saved in:
Published in | 日本老年医学会雑誌 Vol. 38; no. 3; pp. 320 - 321 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本老年医学会
25.05.2001
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0300-9173 |
DOI | 10.3143/geriatrics.38.320 |
Cover
Summary: | 肺野末梢型小型肺癌に対する縮小手術の妥当性を検討する多施設共同 Prospective study の結果を示すとともに, 同 study における75歳以上症例についても検討した. 対象は, 腫瘍径2cm以下, N0の積極的適応例55例, 病期, 腫瘍径を問わず種々の理由で縮小手術が適当と思われた消極的適応例100例および腫瘍径2cm以下, N0の1肺葉切除術を行った58例. 術式は積極的適応例は拡大区域切除術, 消極的適応例は部分切除術も可とした. 消極的適応例の検討では腫瘍径2cm以下の5生率は79.5%で2.1cm以上の5生率48.2%の間に差を認めた. また腫瘍径2cm以下, N0の16例の5生率は79.6%であった. 積極的適応例55例中死亡例は10例で原病死4例, 他病死6例であり, 他病死例を除いた5生率は90.7%であった. 消極的適応, 腫瘍径2cm以下, N0例16例と積極的適応55例中無再発, 他病死を除いた65例の5生率は89.5%で, 1肺葉切除43例の5生率81.3%と有意差を認めなかった. 区域切除例の術前後におけるFVCの減少率は肺葉切除群に比し有意に低く, 肺機能の温存に有用であった. 縮小手術群中75歳以上の症例は36例で平均78.2歳であった. 36例中原病死は8例, 他病死は4例であった. また各症例の臨床病期は一致していないが, 5生率は63.7%であり, ほぼ良好な結果であった. 以上より縮小手術は根治性, 呼吸機能の温存の観点から妥当な術式であり, 高齢者においても有用である. |
---|---|
ISSN: | 0300-9173 |
DOI: | 10.3143/geriatrics.38.320 |