Teicoplaninの腎機能障害患者における市販後臨床試験成績 有効性および安全性に関する検討
腎機能障害を有するMRSA感染症患者でのteicoplanin (TEIC) の有効性と安全性の検討ならびに現在推奨されている「腎機能障害の程度別の投与方法」の妥当性を検討した。 23例で検討し, 判定不能の3例を除いた安全率は80.0%(16/20例) であった。有効率は, さらに判定不能の2例を除き72.2%(13/18例) であり, 投与量別には400mg群が90.9%(10/11例), 200mg群が3/7例であった。また, 有効性の目安となる血中濃度トラフ値は, 透析患者またはCcr≦10の患者群で, 9日目では他の群に比べて大きく低下していた。 Ccr>10の患者群でのTEI...
Saved in:
Published in | 日本化学療法学会雑誌 Vol. 53; no. 11; pp. 686 - 695 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本化学療法学会
25.11.2005
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1340-7007 1884-5886 |
DOI | 10.11250/chemotherapy1995.53.686 |
Cover
Summary: | 腎機能障害を有するMRSA感染症患者でのteicoplanin (TEIC) の有効性と安全性の検討ならびに現在推奨されている「腎機能障害の程度別の投与方法」の妥当性を検討した。 23例で検討し, 判定不能の3例を除いた安全率は80.0%(16/20例) であった。有効率は, さらに判定不能の2例を除き72.2%(13/18例) であり, 投与量別には400mg群が90.9%(10/11例), 200mg群が3/7例であった。また, 有効性の目安となる血中濃度トラフ値は, 透析患者またはCcr≦10の患者群で, 9日目では他の群に比べて大きく低下していた。 Ccr>10の患者群でのTEICの投与間隔は妥当であり, また1回投与量は400mgが望ましいと思われた。透析患者またはCcr≦10の患者群では, 投与間隔の再検討が必要と考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 1340-7007 1884-5886 |
DOI: | 10.11250/chemotherapy1995.53.686 |