訪問リハビリテーションサービスを提供する理学療法士・作業療法士の連携の様態 ケアマネジャーとの関係を中心に
【目的】本研究では,訪問リハビリテーションサービスを提供する理学療法士および作業療法士(訪問リハ職)の連携の様態について,介護支援専門員(ケアマネ)との関係を中心に明らかにする。【方法】訪問リハ職10名に対するフォーカスグループインタビューの逐語データを質的統合法により分析した。【結果】セラピストの連携の様態は,「ケアマネとの人間関係側面」,「ケアマネとの業務の進め方側面」,「情報交換の機会」に困難さを抱える一方で,「ケアマネ側からの働きかけ」,「訪問リハ職側からの働きかけ」をお互いに行ないながら,「サービス提供過程におけるやりとり側面」「サービス提供過程における検討内容側面」を順調に行なって...
Saved in:
Published in | 日本保健医療福祉連携教育学会学術誌・保健医療福祉連携 Vol. 9; no. 1; pp. 21 - 28 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本保健医療福祉連携教育学会
2016
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1883-6380 2434-4842 |
DOI | 10.32217/jaipe.9.1_21 |
Cover
Summary: | 【目的】本研究では,訪問リハビリテーションサービスを提供する理学療法士および作業療法士(訪問リハ職)の連携の様態について,介護支援専門員(ケアマネ)との関係を中心に明らかにする。【方法】訪問リハ職10名に対するフォーカスグループインタビューの逐語データを質的統合法により分析した。【結果】セラピストの連携の様態は,「ケアマネとの人間関係側面」,「ケアマネとの業務の進め方側面」,「情報交換の機会」に困難さを抱える一方で,「ケアマネ側からの働きかけ」,「訪問リハ職側からの働きかけ」をお互いに行ないながら,「サービス提供過程におけるやりとり側面」「サービス提供過程における検討内容側面」を順調に行なっていた。【結論】訪問リハ職は,連携上の不満や困難感を潜在させつつ,業務上必要な連携のほか,配慮ある情報交換や調整に努力し,必要な業務やサービス提供を順調に進めているという構造が見出された。 |
---|---|
ISSN: | 1883-6380 2434-4842 |
DOI: | 10.32217/jaipe.9.1_21 |