在宅障害高齢者の身体機能・認知機能と転倒との関係 1年間の追跡調査より
本研究は、在宅障害高齢者90名(平均年齢83.1歳、男性12名、女性78名)を対象に、注意力や身体機能をベースライン調査として評価し、転倒の有無について1年間の前向き調査を実施した。その結果、転倒を経験した22名と経験しなかった78名のベースライン時の特性比較において、注意機能や足部機能、立位動作などの6項目に有意差が認められ、転倒経験群が非経験群より有意に劣っていた。また、転倒経験の有無を目的変数としたロジスティック回帰分析の結果、注意の指標としたTrail making test - Part A、足把持力、足関節可動性のオッズ比が有意であった。これらの知見から、立位姿勢保持が不安定な在宅...
Saved in:
Published in | 行動医学研究 Vol. 11; no. 1; pp. 32 - 40 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本行動医学会
2005
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1341-6790 2188-0085 |
DOI | 10.11331/jjbm.11.32 |
Cover
Summary: | 本研究は、在宅障害高齢者90名(平均年齢83.1歳、男性12名、女性78名)を対象に、注意力や身体機能をベースライン調査として評価し、転倒の有無について1年間の前向き調査を実施した。その結果、転倒を経験した22名と経験しなかった78名のベースライン時の特性比較において、注意機能や足部機能、立位動作などの6項目に有意差が認められ、転倒経験群が非経験群より有意に劣っていた。また、転倒経験の有無を目的変数としたロジスティック回帰分析の結果、注意の指標としたTrail making test - Part A、足把持力、足関節可動性のオッズ比が有意であった。これらの知見から、立位姿勢保持が不安定な在宅障害高齢者では、身体機能の低下、とくに足把持力や足関節可動性などの足部機能の低下が転倒発生の危険因子であることに加え、注意力の低下も転倒を引き起こす重大な要因となっていることが実証された。 |
---|---|
ISSN: | 1341-6790 2188-0085 |
DOI: | 10.11331/jjbm.11.32 |