腎障害患者に対するcefepimeの用法・用量の検討

腎排泄型薬剤であるcefeplme (CFPM) の腎障害患者に対する適切な用法・用量を検討した。薬物動態に関しては, 母集団薬物動態 (PPK) 解析法により平均的な血清中濃度推移および薬物動態パラメータを推定した。PPKモデルは体重およびCcrを共変量として含み, 解析の際の患者背景については体重およびCcrを40~90kgおよび5~50mL/minに設定した。用法・用量はCFPM 0.5~2gを1日1回 (QD) あるいは2回 (BID) の30分間静脈内点滴投与とした。血液透析患者についてはCcrを5mL/minに設定し, 透析は週3回各4時間, 初回投与を1g, 以後を0.5g QD...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本化学療法学会雑誌 Vol. 53; no. 5; pp. 302 - 308
Main Authors 吉次, 広如, 桜井, 隆雄, 平岡, 聖樹, 中名生, 宏
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本化学療法学会 25.05.2005
Online AccessGet full text
ISSN1340-7007
1884-5886
DOI10.11250/chemotherapy1995.53.302

Cover

Loading…
More Information
Summary:腎排泄型薬剤であるcefeplme (CFPM) の腎障害患者に対する適切な用法・用量を検討した。薬物動態に関しては, 母集団薬物動態 (PPK) 解析法により平均的な血清中濃度推移および薬物動態パラメータを推定した。PPKモデルは体重およびCcrを共変量として含み, 解析の際の患者背景については体重およびCcrを40~90kgおよび5~50mL/minに設定した。用法・用量はCFPM 0.5~2gを1日1回 (QD) あるいは2回 (BID) の30分間静脈内点滴投与とした。血液透析患者についてはCcrを5mL/minに設定し, 透析は週3回各4時間, 初回投与を1g, 以後を0.5g QDとして, 透析日には透析直後にCFPMを投与するスケジュールで1週間の血清中濃度を予測した。薬力学的効果の指標として, 投与間隔のうち起炎菌のMIC値以上の血中濃度を示す時間の割合 (T>Mlc) を用い, Pseudomonas aeruginosaの90%最小発育阻害濃度 (MIC90) 値からT>MICを算出した (T>MIC90)。 この結果, (1) 非透析患者では, Ccrが50mL/minを超える場合にはCFPM 2g BID, 10~50mL/mmでは0.5g~1g BID, 10mL/min未満では0.5g~1g QDの投与スケジュールで, 安全性が懸念される薬物の顕著な蓄積に, 目標とするT>MIC90に達すると考えられた。 (2) 血液透析患者では, 透析を週3回各4時間とし, 初回投与が1g, 以後0.5g QDで, 透析日には透析後に投与することにより, 透析に伴う血清中濃度ならびにT>MIC90の低下を回避でき, 十分な薬力学的効果が得られると考えられた。 3体重40~90kgの範囲では, 体重による血清中濃度推移およびT>MIC90の変動の程度は血液透析および非透析患者のいずれにおいても著しいものではなく, この範囲内では用法・用量調節の必要はないと考えられた。
ISSN:1340-7007
1884-5886
DOI:10.11250/chemotherapy1995.53.302