失語症のある人への社会参加支援の効果 ~質的研究による国際生活機能分類に基づいた社会参加の変容

「要旨」失語症のある人(以下, 失語症者)への社会参加支援は, 対人コミュニケーションと家庭内役割と社会的役割および地域での居場所や趣味活動と市民としての権利を支援することだが, 具体的プログラムの構築は不十分である. 本研究は, 言語聴覚士の壮年期失語症者とその母親への社会参加支援を紹介し, その効果を壮年期失語症者と母親への質的研究から国際生活機能分類の視点を用いて明らかにした. 方法は, 失語症者の社会参加の変容を失語症当事者と母親への参与観察と聞き取り調査で得られたデータを国際生活機能分類の「家庭生活」「対人関係」「主要な生活領域」「コミュニティライフ・社会生活・市民生活」を中心に,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in大和大学研究紀要 保健医療学部編 Vol. 8; pp. 45 - 51
Main Author 佐藤俊彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 大和大学 15.03.2022
Online AccessGet full text
ISSN2432-5597

Cover

Loading…
More Information
Summary:「要旨」失語症のある人(以下, 失語症者)への社会参加支援は, 対人コミュニケーションと家庭内役割と社会的役割および地域での居場所や趣味活動と市民としての権利を支援することだが, 具体的プログラムの構築は不十分である. 本研究は, 言語聴覚士の壮年期失語症者とその母親への社会参加支援を紹介し, その効果を壮年期失語症者と母親への質的研究から国際生活機能分類の視点を用いて明らかにした. 方法は, 失語症者の社会参加の変容を失語症当事者と母親への参与観察と聞き取り調査で得られたデータを国際生活機能分類の「家庭生活」「対人関係」「主要な生活領域」「コミュニティライフ・社会生活・市民生活」を中心に, 「精神機能」「コミュニケーション」「運動・移動」で補足しながら分析した. 分析の結果, 言語聴覚士による失語症者への社会参加支援は, 社会参加の充実と家庭内役割と社会的役割の獲得に効果があることが明らかとなり, 今後の人生の社会参加の充実も示唆された.
ISSN:2432-5597