療育している子どもの母親と笑いヨガ実践 - 不安と育児ストレス軽減を目指して
「はじめに」 厚生労働省の「生活のしづらさなどに関する調査」によると, 療育手帳の所持者は平成23年62.2万人, 平成28年推計値96.2万人と報告されており, 5年間で約30万人増加している(厚生労働省, 2016). したがって, 療育が必要な児を支えながら, 生活のしづらさを感じている親も増加していると考えられる. 渡部ら(2002)によると, 知的障害児の母親の育児ストレスと疲労感は健常児よりも高いことが報告されている. また吉野(2014)は, 発達障害児を育てる母親が子どもの成長発達に合わせた対応を模索し, 育児に不安な思いを抱えていると述べている. 牧野(2005)は, 乳幼児...
Saved in:
Published in | 岐阜聖徳学園大学看護学研究誌 no. 4; pp. 14 - 19 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
岐阜聖徳学園大学
31.03.2019
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 2189-9525 |
Cover
Summary: | 「はじめに」 厚生労働省の「生活のしづらさなどに関する調査」によると, 療育手帳の所持者は平成23年62.2万人, 平成28年推計値96.2万人と報告されており, 5年間で約30万人増加している(厚生労働省, 2016). したがって, 療育が必要な児を支えながら, 生活のしづらさを感じている親も増加していると考えられる. 渡部ら(2002)によると, 知的障害児の母親の育児ストレスと疲労感は健常児よりも高いことが報告されている. また吉野(2014)は, 発達障害児を育てる母親が子どもの成長発達に合わせた対応を模索し, 育児に不安な思いを抱えていると述べている. 牧野(2005)は, 乳幼児期の児を育てる母親に育児調査を行っている. その報告書では, 「毎日くたくたで疲れる」, 「毎日毎日同じことの繰り返ししかしてない」と母親が感じている負担について報告している. 牧野は, 育児の中で感じる疲労感や気力の低下, イライラ, 不安, 悩みなどが解消されずに蓄積されたままになっている状態を"育児不安"と定義している. |
---|---|
ISSN: | 2189-9525 |