「SPP技術演習」における学びの検討 - 教えられる経験を通しての学習レポートの分析
「はじめに」看護学生にとって臨地実習は不可欠な過程であるにもかかわらず, 人間関係が円滑にいかないことに対してストレスを感じ(加島ら, 2005), 臨地実習が効果的な学習に繋がらないことが危惧される. また, 新人看護師は人間関係が円滑にいかないことが離職の要因の一つになっている状況がある(内野ら, 2015). 新人看護師が人間関係の中でも本来, さまざまなことを相談できるはずのプリセプターとの関係性に悩んでいることも報告されている(大久保ら, 2008). プリセプターとは, precept(教え・教訓)を伝える者の意味で, 指導者, 教育者などと訳される. 一方, 教えを受ける者のこと...
Saved in:
Published in | 岐阜聖徳学園大学看護学研究誌 no. 3; pp. 11 - 20 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
岐阜聖徳学園大学
31.03.2018
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 2189-9525 |
Cover
Summary: | 「はじめに」看護学生にとって臨地実習は不可欠な過程であるにもかかわらず, 人間関係が円滑にいかないことに対してストレスを感じ(加島ら, 2005), 臨地実習が効果的な学習に繋がらないことが危惧される. また, 新人看護師は人間関係が円滑にいかないことが離職の要因の一つになっている状況がある(内野ら, 2015). 新人看護師が人間関係の中でも本来, さまざまなことを相談できるはずのプリセプターとの関係性に悩んでいることも報告されている(大久保ら, 2008). プリセプターとは, precept(教え・教訓)を伝える者の意味で, 指導者, 教育者などと訳される. 一方, 教えを受ける者のことはプリセプティという(永井, 2009). この「教える, 教えを受ける」という方式はプリセプターシップのことであり, 看護の臨床現場で新人教育の1つとして取り入れられている. つまりプリセプターシップとは, 新人看護職員1人に対して決められた経験のある先輩看護職員(プリセプター)がマンツーマン(同じ勤務を一緒に行う)で, ある一定期間新人研修を担当する方法である. |
---|---|
ISSN: | 2189-9525 |