関節円板側方転位の臨床所見とMRI所見の検討
顎関節円板の最も多い転位方向は前方転位である。しかし関節円板転位は内方や外方にも生じ, 側方転位と呼ばれる。これまで側方転位の臨床所見やMRI所見について総合的に研究した報告はない。 本研究は関節円板の転位方向 (内側転位, 外側転位, 前方転位) と臨床所見 (罹患期間, 関節痛, 関節雑音, 開口量) やMRI所見 (関節円板形態, 関節円板の可動性, 下顎頭の滑走, 下顎頭の骨変化) の関連を検討することを目的とした。顎関節症状のある342症例442関節のMRIを対象とした。T1強調SE法 (1.5 Tesla) の矢状断と冠状断MRIを用いた。 内側転位は19関節 (4.3%), 外側...
Saved in:
Published in | 日本顎関節学会雑誌 Vol. 8; no. 2; pp. 413 - 423 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本顎関節学会
20.09.1996
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-3004 1884-4308 |
DOI | 10.11246/gakukansetsu1989.8.413 |
Cover
Summary: | 顎関節円板の最も多い転位方向は前方転位である。しかし関節円板転位は内方や外方にも生じ, 側方転位と呼ばれる。これまで側方転位の臨床所見やMRI所見について総合的に研究した報告はない。 本研究は関節円板の転位方向 (内側転位, 外側転位, 前方転位) と臨床所見 (罹患期間, 関節痛, 関節雑音, 開口量) やMRI所見 (関節円板形態, 関節円板の可動性, 下顎頭の滑走, 下顎頭の骨変化) の関連を検討することを目的とした。顎関節症状のある342症例442関節のMRIを対象とした。T1強調SE法 (1.5 Tesla) の矢状断と冠状断MRIを用いた。 内側転位は19関節 (4.3%), 外側転位は20関節 (4.5%), 前方転位は195関節 (44.1%) に認められた。外側転位や内側転位は, 前方転位より関節痛, 関節円板の変形, 骨変形が少なかった。外側転位と内側転位は, 罹患期間を除いて臨床所見とMRI所見に有意な違いはなかった。 以上の結果から, 外側転位あるいは内側転位は, 前方転位とは異なる病態を有している可能性があると考えられた。しかし, 内側転位と外側転位が異なる病態か否かについては明らかでなかった。 |
---|---|
ISSN: | 0915-3004 1884-4308 |
DOI: | 10.11246/gakukansetsu1989.8.413 |