高高齢エリートアスリートの栄養摂取

わが国では, 諸外国に例を見ない速さで人口の高齢化が進んでおり, 21世紀の半ばには, 国民の4人に1人が65歳以上という超高齢社会の到来が予測されている. このような本格的高齢社会の到来は, 長期化した高齢期をいかに健康かつ豊かに過ごすかという点や, 介護や社会保障などについて, 制度上解決すべき多くの問題を提起している1). わが国においても, 国民が健やかで心豊かに生活できる活力ある社会とするため, 壮年期死亡の減少, 認知症(痴呆)もしくは寝たきりにならない状態で生活できる期間(健康寿命)の延伸, 及び生活の質の向上を実現することを目的として, 「21世紀における国民健康づくり運動(健...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in栄養学雑誌 Vol. 63; no. 4; pp. 221 - 226
Main Authors 菊池真孝, 柳沢香絵, 奥本正, 徳山薫平, 勝田茂
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本栄養改善学会 01.08.2005
Online AccessGet full text
ISSN0021-5147

Cover

More Information
Summary:わが国では, 諸外国に例を見ない速さで人口の高齢化が進んでおり, 21世紀の半ばには, 国民の4人に1人が65歳以上という超高齢社会の到来が予測されている. このような本格的高齢社会の到来は, 長期化した高齢期をいかに健康かつ豊かに過ごすかという点や, 介護や社会保障などについて, 制度上解決すべき多くの問題を提起している1). わが国においても, 国民が健やかで心豊かに生活できる活力ある社会とするため, 壮年期死亡の減少, 認知症(痴呆)もしくは寝たきりにならない状態で生活できる期間(健康寿命)の延伸, 及び生活の質の向上を実現することを目的として, 「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」が定められ, 健康に関連する全ての関連機関, 団体等を始めとして, 国民が一体となった健康づくり運動を総合的かつ効果的に推進し, 国民各層の自由な意思決定に基づく健康づくりに関する意識の向上及び取り組みを促そうとしている2). 加齢に伴い体力レベルは低下していくが, その低下の経緯は個人によって大きく異なり, 高齢者の体力レベルは寝たきりのヒトから, 80歳を超えてもなお各種スポーツ競技会に出場し, 現役競技者としてスポーツ活動ができるヒトまで非常に幅広い3).
ISSN:0021-5147