脳血管障害患者の下肢感覚機能と体性感覚誘発電位に関する研究

脳血管障害患者100名において, 脛骨神経SEPから得られたP35からP53までの平方和の比と, 運動覚, 触覚, 痛覚の障害の程度の比較を行い, 脛骨神経SEPがどの程度, 下肢感覚機能の評価に利用できるかを検討した. その結果, 平方和の比は, 母趾運動覚と最も相関が高く(Spearmanの順位相関係数0.73), 運動覚と触覚が解離した例の検討でも, 平方和の比は触覚より運動覚との関連が高かった. SEPを運動覚の検査法として見ると, 運動覚障害の有無については感度85%, 特異度81%であり, 重度障害の有無についても感度73%, 特異度90%となり感覚機能の評価法として利用できること...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inリハビリテーション医学 Vol. 37; no. 5; pp. 274 - 281
Main Author 辻内和人
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本リハビリテーション医学会 2000
Online AccessGet full text
ISSN0034-351X

Cover

More Information
Summary:脳血管障害患者100名において, 脛骨神経SEPから得られたP35からP53までの平方和の比と, 運動覚, 触覚, 痛覚の障害の程度の比較を行い, 脛骨神経SEPがどの程度, 下肢感覚機能の評価に利用できるかを検討した. その結果, 平方和の比は, 母趾運動覚と最も相関が高く(Spearmanの順位相関係数0.73), 運動覚と触覚が解離した例の検討でも, 平方和の比は触覚より運動覚との関連が高かった. SEPを運動覚の検査法として見ると, 運動覚障害の有無については感度85%, 特異度81%であり, 重度障害の有無についても感度73%, 特異度90%となり感覚機能の評価法として利用できることが結論づけられた.
ISSN:0034-351X